手足口病
最終更新日:2025.04.23
県内の発生推移(過去7週分)
10週 | 11週 | 12週 | 13週 | 14週 | 15週 | 16週 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
発生数 | 6 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
(2025年4月23日時点のデータです)
手足口病について
口の中の粘膜と手足に水疱を生じる疾患で、春から夏にかけて多く発生し、比較的新しい子どもの疾患です。
主として飛沫感染しますが、経口にて感染することもあります。発熱及び口とのどに痛みをともなう水疱ができ、唾液が増え、手・足の末端やおしりに水疱がみられるのが特徴です。手足の水疱は皮膚の比較的深いところにできるので、水ぼうそうと違い皮膚が破れたり、かさぶたになることなく消え、高熱が続くことは通常はなく、基本的には数日間のうちに自然治癒する予後良好な疾患です。