トップページへ

福井県医師会主催
平成27年度 日本医師会生涯教育講座一覧

 

平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月


4月8日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:
福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC4,7,12)

演題及び講師
 「最近の労働衛生行政について」
  福井労働局労働基準部健康安全課長  植松 宗久 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(更新)1.5単位
 受講料  医師会員以外および県外は3,000円

4月11日(土) 17:45〜
外科医会総会・講演会

会場:明祥 福井支店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC18,25)

演題及び講師
「抗癌剤から分子標的薬へ」
化学療法研究所附属病院化学療法部部長  高橋  豊 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

4月15日(水) 19:00〜
第175回奥越学術講演会

会場:扇屋
問い合わせ先:且O和化学研究所  TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(CC73,82)

演題及び講師
「痛風・高尿酸血症のガイドラインと最近の話題」
福井大学医学部内科学(1)血液・腫瘍内科講師 山内 高弘 先生

4月17日(木) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:兜x士薬品   TEL 048-644-3294
取得単位:1単位(CC61,82)

演題及び講師
「「痛風・高尿酸血症 ―ガイドラインと最近の話題―(仮題)」
福井大学医学部内科学(1)教授 山内 高弘 先生

4月18日(土) 17:30〜
内科医会総会・講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC13,74,75,76)

演題及び講師
 「病態からみた糖尿病薬物療法とSGLT2阻害剤のポジショニング」
みながわ内科クリニック院長  皆川 冬樹 先生
 「地域医療構想とこれからの地域医療」
東京医科歯科大学大学院医療政策学講座政策科学分野教授  河原 和夫 先生

取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※コ・メディカルの参加も可能です。

4月19日(日) 14:30〜
産婦人科医師連合総会・講演会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC12,13,19,24,25,71)

演題及び講師
「当院における子宮内膜症の治療について」
福井赤十字病院産婦人科部長 田嶋 公久 先生
「卵巣がん治療に求められる臨床力」
岩手医科大学産婦人科学講座主任教授 杉山 徹 先生
「母子健康手帳交付時の市町の対応について」
福井県健康増進課地域保健グループ主事 旭 麻衣子 氏
「要保護児童対策地域協議会について」
福井県子ども家庭課家庭福祉グループ主事 中田 藍子 氏
「気になる妊産婦がいた時の対応 乳幼児揺さぶられ症候群の予防について」
福井県総合福祉相談所こども・女性支援課課長 白崎 俊一郎 氏

※子宮がん検診(個別・精密)責務研修会となります。

4月22日(水) 19:00〜
福井県感染制御研究会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:MSD梶@ TEL 080-2406-9428
取得単位:1単位(CC10,19)

演題及び講師
「ガイドラインにおけるダプトマイシンの位置づけ」
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野教授 蛹エ 克紀 先生

4月22日(水) 19:20〜
坂井地区医師会学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:MSD梶@ TEL 080-6763-6261
取得単位:1単位(CC20,70)

演題及び講師
「「不眠症治療の現状(仮題)」
医療法人厚生会福井厚生病院ストレスケアセンター 三崎 究 先生 

4月24日(金) 19:00〜
第61回マンモグラフィ研究会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

4月26日(日) 9:30〜
北陸3県産業保健基礎前期研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(CC1,2,7,11,12,31,38,74,75,76)

演題及び講師
小林労災予防コンサルタント椛纒\取締役 小林 眞次 氏
「健康保持増進」
県民健康センター副所長 田中 正樹 先生
「有害業務管理」
福井大学医学部環境保健学准教授 佐藤 一博 先生
「産業医活動の実際」
アイシン・エイ・ダブリュ工業叶齣ョ産業医 真ア 竜邦 先生

※日医認定産業医(基礎・前期)7単位が取得できます。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月8日(金) 19:00〜
学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:2単位(CC9,19,62,63)

演題及び講師
「当院におけるニュープロパッチの使用経験」
福井赤十字病院神経内科部長 野 誠一郎 先生
「パーキンソン病の新たな展開」
関東中央病院神経内科部長 織茂 智之 先生

月13日(水) 19:00〜
第657回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ  TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(
CC2,52

演題及び講師
「症例検討」
総合司会:福井赤十字病院 藤井 秀則 先生

月13日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:
福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,7,13)

演題及び講師
 「職域におけるがん検診普及について」
福井県健康福祉部健康増進課長 宮下 裕文 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(更新)1.5単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月14日(木) 18:30〜
第2回嶺南運動器研究会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:日本ストライカー梶@TEL 080-2588-8252
取得単位:1単位(CC61,62)

演題及び講師
「高齢発症の変形性股関節症の検討」
たなか整形外科・眼科院長 田中 義孝 先生

月14日(木) 19:00〜
鯖江市医師会学術講演会

会場:サバエシティーホテル
問い合わせ先:日本ベーリンガーインゲルハイム梶@ TEL 080-2183-9473
取得単位:1単位(CC73,79)

演題及び講師
「喘息治療・管理の最新知見」
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学講師 松本 久子 先生

月17日(日) 13:30〜
産業医研修会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:
福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,16,20,35,69)

演題及び講師
 「本邦における熱中症最新事情」
昭和大学医学部救急医学講座教授 三宅 康史 先生
 「睡眠に関する誤解を解く 〜職域における睡眠教育のポイント〜」
日本大学医学部精神医学系主任教授 内山  真 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)3単位 or 生涯(専門)3単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月17日(日) 9:30〜
日医認定健康スポーツ医再研修会(産業医研修会)

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:
福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC11,19,60,63,82)

演題及び講師
 「多忙な勤労者の運動習慣・維持に関する環境整備と指導法」
産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学教授 大和  浩 先生
 「職場における腰痛予防対策(仮題)」
福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域准教授 内田 研造 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)3単位 or 生涯(専門)3単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月20日(水) 17:30〜
第11回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 080-1006-6889
取得単位:1単位(CC44,45)

演題及び講師
「静脈血栓塞栓症:最新の薬物療法」
京都大学大学院医学研究科循環器内科学助教 牧山 武 先生

月21日(木) 19:00〜
第121回福井県皮膚科医会例会

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@  TEL 0776-26-2500
取得単位:2単位(
CC8,10,13,26

演題及び講師
「演題未定:皮膚科領域における6演題ほど予定」

月22日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:バイエル薬品梶@ TEL 0776-29-1685
取得単位:1単位(CC43,73

演題及び講師
「心房細動治療Up to date」
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター臨床研究部長 阪上 学 先生

月22日(金) 19:00〜
第26回福井肺癌研究会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:協和発酵キリン梶@TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(CC2,15)

演題及び講師
「新WHO肺癌組織分類の要点整理」
神奈川県立がんセンター病理診断科部長 横瀬 智之 先生

月27日(水) 19:15〜
敦賀市医師会講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 080-1006-6889
取得単位:1単位(CC29,34)

演題及び講師
「「認知症における言語症状とその対応」
北海道大学大学院保健科学研究院准教授 大槻 美佳 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月28日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:大正富山医薬品梶@TEL 052-733-8112
取得単位:1単位(CC61,63)

演題及び講師
「肩関節近傍に潜む神経障害」
愛知医科大学整形外科教授 岩堀 裕介 先生

月30日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:
福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC31,74,75,77)

演題及び講師
 「身体診察でめまいを分かりやすく診る」
洛和会丸太町病院救急総合診療科医長 上田 剛士 先生
 「生活習慣病と骨粗鬆症の接点」
虎の門病院内分泌センター部長 竹内 靖博 先生

※取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月3日(水) 19:15〜
糖尿病診療学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:キッセイ薬品工業梶@  TEL 076-265-5666
取得単位:1単位(CC75,76)

演題及び講師
「食後高血糖の管理(仮題)」
福井中央クリニック糖尿病・代謝内科部長 笈田 耕治 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月5日(金) 18:50〜
第20回福井大腸癌勉強会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:大鵬薬品工業梶@ TEL 0776-23-3240
取得単位:2単位(CC2,8,9,15)

演題及び講師
「大腸癌のESDについて(仮題)」
福井大学医学部附属病院光学医療診療部准教授 平松 活志 先生
「大腸癌の腹腔鏡手術について(仮題)」
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院消化器・一般外科教授 國場 幸均 先生

月5日(金) 19:00〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@ TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(CC76,82)

演題及び講師
「百花繚乱の2型糖尿病治療薬をいかに使いこなすか? 〜DPP4阻害剤・メトホルミン・SGLT2阻害剤を中心に〜」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月5日(金) 19:20〜
外科医会特別講演会

会場:福井フェニックスホテル
問い合わせ先:旭化成ファーマ梶@TEL 080-3211-9867
取得単位:1単位(CC16,45)

演題及び講師
「DICのお話。病態のキソ、治療薬のキソ」
京都第一赤十字病院麻酔科医長 長門 優 先生

月10日(水) 19:00〜
第658回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(CC2,52)

演題及び講師
「症例検討」
総合司会:たわらまちクリニック 石黒 信彦 先生

月10日(水) 19:15〜
6月武生月次会

会場:うおとめ
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(CC14,29)

演題及び講師
「レビー小体型認知症を疑う4つの症状」
認知症診断センター部長/客員准教授 眞鍋 雄太 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月11日(木) 19:00〜
第176回奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 090-6954-1275
取得単位:1単位(CC43,78)

演題及び講師
「NOAC4剤の使い方と注意点」
福井大学医学部病態制御医学講座循環器内科学教授 夛田 浩 先生

月11日(木) 19:00〜
胃・大腸検診研究会

会場:杉田玄白記念公立小浜病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,11)

演題及び講師
「集団・個別検診フィルム読影実習」

※胃がん・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月12日(金) 19:00〜
糖尿病フォーラムin福井

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:大正富山医薬品梶@ TEL 076-263-6628
取得単位:1単位(CC76,82)

演題及び講師
「循環器領域におけるSGLT2阻害薬のポジショニング」
福井循環器病院副院長 水野 清雄 先生
「SGLT2阻害薬の体重・脂質に及ぼす影響について」
名古屋大学総合保健体育科学センター糖尿病運動機能代謝学寄附研究部門教授 楠 正隆 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月13日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC2,30,74,75)

演題及び講師
「症例で診る水ナトリウム異常」
福井大学医学部腎臓病態内科学教授 岩野 正之 先生
「日常診療における痛みのマネジメント 〜鎮痛薬をいかに安全にかつ有効に使うか?〜」
仙台ペインクリニック石巻分院院長 川井 康嗣 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月16日(火) 19:00〜
福井第一医師会学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@  TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(CC73,76)

演題及び講師
「「糖尿病診療におけるDPP4阻害薬の意義と課題」
福井循環器病院内分泌科部長 村上 達明 先生
「腎臓内科医からみた糖尿病治療(仮題)」
福井県立病院腎臓内科医長 荒木 英雄 先生
他1演題

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月19日(金) 19:00〜
第62回マンモグラフィ研究会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

月19日(金) 19:00〜
学術講演会〜てんかん治療の最前線〜

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:大塚製薬梶@TEL 0776-26-3041
取得単位:2単位(CC9,13,32,35)

演題及び講師
「精神科領域におけるてんかん治療の話題」
福井大学医学部神経科精神科助教 上野 幹二 先生
「神経内科領域におけるてんかん治療の話題」
福井赤十字病院神経内科副部長 今村 久司 先生
「小児科領域におけるてんかん治療の話題」
福井大学医学部小児科学講師 川谷 正男 先生
「てんかんの薬物療法」
医療法人久友会あけのメディカルクリニック理事長/久留米大学客員准教授 石田 重信 先生

月21日(日) 15:30〜
第94回福井県医学会総会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC9,11,13,14)

演題及び講師
「ヘリコバクター・ピロリ感染症 ―国民総除菌時代の到来―」
福井赤十字病院消化器科部長・消化器センター長 山崎 幸直 先生
「人口減少社会に向かう日本の医療介護の現状と将来予測 ―特に福井県に焦点を当てて―」
国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野教授 高橋 泰 先生

月25日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:久光製薬梶@TEL 076-266-0020
取得単位:1単位(CC60,61)

演題及び講師
「脊椎矢状面アライメントから見た・腰痛、肩こり対策 ―薬物療法を含む治療―」
東京医科大学整形外科講師 遠藤 健司 先生

月26日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:武田薬品工業梶@ TEL 0776-22-8160
取得単位:1単位(CC52,53)

演題及び講師
「酸分泌関連疾患について(仮題)」
市立敦賀病院病院長 米島 學 先生

月26日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC9,11,19)

演題及び講師
「職場におけるHIV教育」
福井大学医学部附属病院感染制御部感染症膠原病内科教授 岩ア 博道 先生

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。

月28日(日) 13:00〜
第33回福井県糖尿病懇話会

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:ノボ ノルディスク ファーマ梶@TEL 0776-28-5731
取得単位:3単位(CC8,10,29,73,76,80)

演題及び講師
「糖尿病透析予防指導 〜3年間のまとめ〜」
福井県立病院 新田 和美 先生
「多発性骨髄腫で化学療法時にインスリン治療が必要となった高齢糖尿病患者への支援」
福井赤十字病院 酒井 千絵 先生
「精神疾患を有する糖尿病患者に対する栄養食事指導の経過」
JCHO福井勝山総合病院 山田 友香 先生
「超速効型インスリンアナログ リスプロ使用U型糖尿病患者におけるグリニド薬併用の食後早期血糖上昇の改善効果」
福井大学医学部附属病院 今川 美智子 先生
「視床性認知症2症例の血糖コントロールについて」
嶋田病院 嶋田 千恵子 先生
「当院におけるインスリン療法に関連したインシデントの実態調査」
福井大学医学部附属病院 近藤 美穂子 先生
「U型糖尿病の治療について ―薬物療法を中心にして―」
金沢大学医薬保健研究域医学系医学教育研究センター准教授 八木 邦公 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月1日(水) 19:20〜
Diabetes Expert Meeting in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:アストラゼネカ梶@TEL 080-6204-9075
取得単位:1単位(CC10,76)

演題及び講師
「週1回投与GLP-1製剤投与による症例報告(仮題)」
福井県済生会病院内科医長 金原 秀雄 先生
「2型糖尿病治療におけるGLP-1製剤の位置付けと導入(仮題)」
済生会京都府病院病院長 中村 直登 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月1日(水) 19:30〜
坂井地区疼痛治療講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:持田製薬梶@ TEL 076-261-9981
取得単位:1.5単位(CC19,61,73)

演題及び講師
「非専門医のための腎臓病講座 〜腎臓にやさしい鎮痛薬の選択〜」
独立行政法人国立病院機構京都医療センター腎臓内科医長/地域医療連携室長 瀬田 公一 先生

月2日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC74,75,76)

演題及び講師
「糖尿病予備群労働者への保健指導の実際(仮題)」
福井大学医学部病態制御医学講座・内科学(3)准教授 此下 忠志 先生

※日医認定産業医(基礎・実地)or(生涯・実地)1.5単位が取得できます。
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月4日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成研修(症例を交えた講義)

会場:武生商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,5,6,12,14)

演題及び講師
「乳幼児期に現れる症状・特性やその療育的対応について症例を通じて紹介」
杉田玄白記念公立小浜病院小児科医長 原 慶和 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜乳幼児期〜」        演者未定

※コ・メディカルの参加も可能です。

月5日(日) 10:00〜
外科医会講演会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC51,53,54)

演題及び講師
「胃と腸のペースメーカー 〜いろいろな疾患における消化器症状の背景理解〜」
福井県外科医会会長 林 秀樹 先生

月8日(水) 19:00〜
第659回福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(CC2,52)

演題及び講師
「症例検討」
総合司会:公立丹南病院 伊藤 重二 先生

※胃・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月8日(水) 19:00〜
糖尿病カレントセミナー2015 in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:且O和化学研究所 TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(CC76,82)

演題及び講師
「テストミール負荷後の食後代謝異常に対するDPP4阻害薬アナグリプチン効果の検討(仮題)」
角田医院院長 角田 弘一 先生
「DPP-4阻害薬の抗動脈硬化作用 最近の話題(仮題)」
昭和大学医学部糖尿病・代謝・内分泌内科学教授 平野 勉 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月9日(木) 19:30〜
第26回福井の認知症を考える会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:エーザイ梶@TEL 0776-22-1118
取得単位:1.5単位(CC10,14,29)

演題及び講師
「認知症カフェについて」
福井県すこやかシルバー病院看護部長 高嶋 康子 氏
「認知症介護こんなときどうする」
医療法人さわらび会福祉村病院副院長 伊苅 弘之 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月10日(金) 19:15〜
7月武生月次会

会場:うおとめ
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC74,78

演題及び講師
「Small Vessel Disease(脳小血管病)の診断と治療 〜出血合併症を回避しつつ服薬継続を計るために〜」
福井大学医学部脳脊髄神経外科教授 菊田 健一郎 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月15日(水) 19:20〜
坂井地区医師会学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:MSD梶@TEL 080-6763-6261
取得単位:1単位(CC73,76)

演題及び講師
「Beyond The HbA1c ―循環器内科が目指す糖尿病治療―」
福井大学医学部病態制御医学講座循環器内科学准教授 宇隨 弘泰 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月17日(金) 19:00〜
第21回福井県冠疾患治療を考える会

会場:バードグリーンホテル
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1.5単位(CC10,45,80)

演題及び講師
「「新規経口抗凝固薬の適正使用状況と考察」
福井循環器病院薬剤科主任 徳村 博子 先生
「抗血小板療法の必要性と問題点 ―抗凝固療法との併用の話題も含めて―」
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学先任准教授 宮内 克己 先生

月17日(金) 19:00〜
福井県肺がん個別検診研修会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC28,42,45)

演題及び講師
「肺がん個別検診研修会 〜『見つかる』から『見つける』へ〜」
福井県医師会がん個別検診精度管理委員会肺がん専門部会委員 赤井 雅也 先生

※肺がん検診(集団・個別・精密)機関責務研修会となります。

月23日(木) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:日本ベーリンガーインゲルハイム梶@ TEL 076-233-6050
取得単位:1単位(CC63,67

演題及び講師
「糖尿病治療の現状と課題 〜今考えるテーラーメイド治療の重要性〜(仮題)」
金沢大学医薬保健研究域脳・肝インターフェースメディシン研究センター准教授 太田 嗣人 先生

月25日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC41,42,43,74)

演題及び講師
「冠動脈疾患治療の現状と今後の展望 〜日本人のエビデンスを中心にして〜」
京都大学医学部附属病院循環器内科助教 今井 逸雄 先生
 「肺癌の発見とその診断について」
藤田保健衛生大学医学部呼吸器内科学T講座教授 今泉 和良 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月28日(水) 19:20〜
第13回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:中外製薬梶@TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(CC54,55)

演題及び講師
「進行・再発大腸がんにおける集学的治療の進歩」
京都大学大学院医学研究科癌薬物治療科准教授 松本 繁巳 先生

月29日(火) 19:45〜
第1回福井県1型糖尿病研究会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:日本イーライリリー梶@ TEL 076-232-7003
取得単位:1.5単位(CC74,75,76)

演題及び講師
「糖尿病治療 UP TO DATE」
大阪市立大学発達小児医学講師 川村 智行 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月30日(木) 19:00〜
福井県肺がん個別検診研修会

会場:武生商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC28,42,45)

演題及び講師
「肺がん個別検診研修会 〜『見つかる』から『見つける』へ〜」
福井県医師会がん個別検診精度管理委員会肺がん専門部会委員 飴嶋 愼吾 先生

※肺がん検診(集団・個別・精密)機関責務研修会となります。

月30日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:日本イーライリリー梶@ TEL 076-232-7003
取得単位:1単位(CC60,77)

演題及び講師
「骨粗鬆症薬物療法におけるテリパラチドの有用性」
杏林大学医学部整形外科教室主任教授 市村 正一 先生

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月1日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC2,9,62,74)

演題及び講師
 「パーキンソン病の最新の薬剤使用のストラテジー」
名古屋大学医学部検査技術科学専攻准教授 平山 正明 先生
 「血液検査データに基づく栄養療法」
新宿溝口クリニック院長 溝口  徹 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月1日(土) 17:30〜
福井県整形外科医会講演会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:旭化成ファーマ梶@TEL 080-3211-9867
取得単位:2単位(
CC19,62,63,72

演題及び講師
「膝前十字靭帯損傷の治療戦略」
神戸大学大学院医学研究科・外科系講座・整形外科学准教授 黒田 良祐 先生
「股関節疾患における諸問題とその解決 ―外来診療から基礎研究まで―」
金沢医科大学整形外科学教授 兼氏 歩 先生

月1日(土) 17:00〜
第6回福井の乾癬を考える会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:エーザイ梶@TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(
CC26,61

演題及び講師
「最適化された乾癬治療と寛解導入の意義」
名古屋市立大学大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学教授 森田 明理 先生

月2日(日) 14:00〜
地域医療構想に関する講演会

会場:福井県立大学交流センター講堂
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC7,13,14,
80

演題及び講師
「地域医療構想の行方と慢性期医療の展望」
産業医科大学公衆衛生学教授 松田晋哉先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

月6日(木) 19:00〜
認知症フォーラム in 福井

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:小野薬品工業梶@ TEL 0776-21-0808
取得単位:1.5単位(CC13,29,68)

演題及び講師
「アルツハイマー型認知症の診断と治療について」
昭和大学医学部内科学講座神経内科学部門教授 小野 賢二郎 先生
「実臨床からみた抗認知症薬・向精神薬の使用を考える」
八千代病院認知症疾患センター長 川畑 信也 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月8日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成研修(実践研修)

会場:アオッサ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,5,6,12,14)

演題及び講師
「かかりつけ医が地域で活用できる療育・相談支援機関について」
「意見書の作成について」   福井県こども療育センター医療課長 津田 明美 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜乳幼児期〜」        演者未定

※コ・メディカルの参加も可能です。

月19日(水) 19:00〜
第177回奥越学術講演会

会場:扇屋
問い合わせ先:武田薬品工業梶@ TEL 0776-22-8160
取得単位:1.5単位(CC21,52)

演題及び講師
「消化器診療の現況 〜消化管疾患を中心に〜」
福井県済生会病院内科医長 松田 尚登 先生

月19日(水) 19:30〜
坂井地区生活習慣病治療勉強会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:武田薬品工業梶@ TEL 0776-22-8160
取得単位:1.5単位(CC74,75,76)

演題及び講師
「糖尿病治療におけるNext Step(仮題)」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月25日(火) 19:30〜
産業医研修会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC74,75,76)

演題及び講師
「健康寿命をのばすための糖尿病診療 最新トレンド」
福井大学医学部附属病院 内分泌代謝内科 診療教授 此下 忠志 先生

※取得単位 産業医:基礎(実地)1.5単位 or 生涯(実地)1.5単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月26日(水) 18:50〜
第5回丹南地区診療連携の会

会場:武生パレスホテル
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 0776-29-2080
取得単位:1.5単位(CC13,14,78)

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

月28日(金) 19:00〜
第63回マンモグラフィ検診研究会

会場:市立敦賀病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

月29日(土) 16:00〜
第660回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(CC2,52)

演題及び講師
 「特別講演1:演題未定」
福大筑紫病院 八尾 建史 先生
「特別講演2:演題未定」
石川県立中央病院 土山 寿志 先生

月30日(日) 13:30〜
ふくいメディカルネット在宅ケア機能向け説明会並びに参加医療機関向け運用講習会

会場:福井県産業情報センター
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC8,10,13,14,80)

演題及び講師
「在宅ケア機能の説明ならびにデモについて」
ふくいメディカルネット利用促進部会長 末松 哲男 先生
「メディカルネットのセキュリティ・運用方法・機能について」
ふくいメディカルネット利用促進部会長 末松 哲男 先生
「日常診療における利用方法の事例について」
福井大学医学部附属病院神経内科講師 山村 修 先生
福井調剤薬局 坂谷 英亨 先生

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月3日(木) 17:30〜
第15回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:協和発酵キリン梶@ TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(CC42,76)

演題及び講師
「心血管イベントの抑制を目指した糖尿病治療 ―DPP4阻害薬の意義―(仮題)」
京都大学大学院医学研究科循環器内科学講師 桑原 宏一郎 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月4日(木) 19:00〜
第50回肝癌研究会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:協和発酵キリン梶@TEL 0776-25-6260
取得単位:2単位(CC1,2,21,27)

演題及び講師
「一般演題:5演題程度予定(肝臓癌に関する内容)」

「特別講演:肝細胞癌の画像診断 ―最近のトピックス―」
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科量子医療技術学講座教授 小林 聡 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月5日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC2,20,30,74)

演題及び講師
 「内科医が見逃しやすい脳腫瘍(仮題)」
福井大学医学部脳脊髄神経外科准教授 北井 隆平 先生
 「不眠治療の新しい知見(仮題)」
愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター長 岡  靖哲 先生

※本講演会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月9日(水) 19:00〜
第661回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(CC2,52)

演題及び講師
「症例検討」
総合司会:福井厚生病院 浅田 康行 先生

月9日(水) 19:00〜
うつ病の地域連携セミナー2015 in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:持田製薬梶@TEL 076-261-9981
取得単位:1.5単位(CC29,69,70)

演題及び講師
「うつ病治療の地域連携を考える ―精神科以外の役割、そして精神科の役割について―」
帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科教授 張 賢徳 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月9日(水) 19:30〜
坂井地区学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:大日本住友製薬梶@ TEL 0776-26-7699
取得単位:1単位(CC8,76

演題及び講師
「メトホルミンの適正使用について(仮題)」
福井大学医学部附属病院内分泌代謝内科診療教授 此下 忠志 先生
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月10日(木) 19:00〜
鯖江市医師会学術講演会(十日会)

会場:サバエシティーホテル
問い合わせ先:MSD梶@TEL 080-5974-2014
取得単位:1単位(CC20,82

演題及び講師
「不眠症の診断と治療」
新田塚医療福祉センター福井病院院長 村山 順一 先生

月10日(木) 19:15〜
8月武生月次会

会場:うおとめ
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(CC29,77)

演題及び講師
「認知症診療における骨粗鬆症治療の重要性 ―寝たきり認知症を防ぐために―」
大分大学医学部附属病院総合内科・総合診療科診療教授 吉岩 あおい 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月12日(土) 13:30〜
子どもの心の診療医養成研修公開講座

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,5,6,12,14)

演題及び講師
 「まだまだあたし研究中」
「あたし研究中」著者 小道 モコ 氏 
 「自閉スペクトラム障害とコミュニケーション」
京都市児童福祉センター児童精神科医 門 眞一郎 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

月12日(土) 18:30〜
ふくい在宅医療を考える会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:椛蜥ヒ製薬工場 TEL 0776-26-6258
取得単位:2単位(CC10,29,80,81)

演題及び講師
「『ふくい在宅NST勉強会』の症例発表」
三崎医院院長 三崎 裕史 先生
「在宅での栄養管理と褥瘡治療の実際」
高岡駅南クリニック院長 塚田 邦夫 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。

月13日(日) 13:00〜
福井県産婦人科医師連合第80回夏期臨床研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC1,2)

演題及び講師
 「遺伝性乳癌・卵巣癌(HBOC)に関する最近のトピックス」
新潟大学大学院医歯学総合研究科准教授 関根 正幸 先生

※子宮がん検診(個別・精密)責務研修会となります。

月16日(水) 19:00〜
第2回痛風・高尿酸血症カンファレンス(仮題)

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:三和化学研究所    TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(CC73,82)

演題及び講師
「高尿酸血症と痛風に関与する薬剤(仮題)」
市立敦賀病院薬剤室室長 荒木 隆一 先生
「わが国における高尿酸血症・痛風の現状と動向(仮題)」
安田女子大学家政学部管理栄養学科教授 箱田 雅之 先生

月17日(木) 18:30〜
福井県臨床整形外科医会リウマチ研究会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:武田薬品工業梶@TEL 0776-22-8160
取得単位:1単位(CC61,73)

演題及び講師
「関節リウマチ治療の新展開 〜バイオ製剤から低分子化合物まで〜」
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 整形外科教授 桃原 茂樹 先生

月18日(金) 19:15〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC24,74)

演題及び講師
「新たな局面を迎えた多発性嚢胞腎(ADPKD)の診療(仮題)」
福井県立病院腎臓内科主任医長 荒木 英雄 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月19日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成研修(症例を交えた講義)

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,5,6,12,14

演題及び講師
 「学齢期に発症しやすい症状、特性やその対応について(症例を通じて紹介)(仮題)」
福井大学医学部附属病院小児科講師 川谷 正男 先生
 「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜学齢期〜」
福井県特別支援教育センター指導主事 松村 博得 氏
福井県教育研究所教育相談部主任 坪田 亮二 氏

※コ・メディカルの参加も可能です。

月25日(金) 19:00〜
第6回福井県痛みを考える会講演会

会場:バードグリーンホテル
問い合わせ先:久光製薬梶@ TEL 076-266-0020
取得単位:1単位(CC60,61)

演題及び講師
「慢性痛に対するオピオイド療法の現状」
獨協医科大学医学部麻酔科学講座主任教授 濱口 眞輔 先生

月26日(土) 16:00〜
日本動脈硬化学会

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:アストラゼネカ梶@ TEL 0776-30-1692
取得単位:2単位(CC11,12,75,82)

演題及び講師
武田病院グループ予防医学・EBMセンター長 桝田 出 先生
「禁煙指導のコツと禁煙サポートの実際(仮題)」
福井県済生会病院呼吸器外科部長 小林 弘明 先生
「生活習慣病に対する栄養指導の実際(仮題)」
福井大学医学部附属病院栄養部主任管理栄養士 立平 宏美 先生
「非侵襲的動脈硬化診断法の活用(仮題)」
福井県立病院循環器内科医長 野路 善博 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月27日(日) 9:30〜
日医認定健康スポーツ医再研修会(産業医研修会)

会場:ザ・グランユアーズフクイ(ホテルフジタ福井)
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC34,74,75,76,78

演題及び講師
 「脳血管障害後のリハビリテーションと社会復帰(仮題)」
福井大学医学部神経内科助教 林  浩嗣 先生
 「糖尿病の最新治療と保健指導(仮題)」
福井県糖尿病対策推進会議幹事 若杉 隆伸 先生

※取得単位 日医健康スポーツ医(更新)2単位  産業医:基礎(後期)3単位 or 生涯(専門)3単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月27日(日) 13:30〜
産業医研修会

会場:ザ・グランユアーズフクイ(ホテルフジタ福井)
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC1,2,4,5,8

演題及び講師
 「健康経営の推進による組織の全体最適の実現」
東京大学政策ビジョン研究センター特任教授 尾形 裕也 先生
 「化学物質のリスク管理の考え方と手順 〜簡易法と定量的方法〜」
公益財団法人産業医学振興財団 櫻井 治彦 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)3単位 or 生涯(専門)3単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月30日(水) 19:00〜
嶺南IBDカンファレンス(仮題)

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(CC50,54)

演題及び講師
「当院でのCAP治療について(仮題)」
市立敦賀病院消化器科医長 守護 晴彦 先生
「UCに対する治療戦略 〜ステロイドの功罪〜」
金沢大学附属病院炎症性腸疾患センター長 北村 和哉 先生

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

10月3日(土) 17:00〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC1,2,4,5,8

演題及び講師
 「プライマリケアでできる関節炎の鑑別診断 〜病歴・身体診察のポイント〜」
聖路加国際病院リウマチ膠原病センター長 岸本 暢将 先生
 「新しい糖尿病治療戦略 〜CGMとSGLT2阻害薬の可能性を含めて〜」
東京慈恵会医科大学糖尿病・内分泌内科学准教授 西村 理明 先生

※取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月4日(日) 13:30〜
在宅医療に関する実践研修会(基礎)

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,10,13,14,80)

題及び講師
「在宅医療の第一歩(DVD)」
「地域包括ケア時代における医師・看護師の関わり」 福井県在宅医療サポートセンター運営委員会委員・坂井地区医師会理事 坂井健志先生
グループワーク 
実践に役立つシステムの紹介タイム
訪問診療の同行訪問実地研修希望調査

総括 

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。
※訪問看護師や看護師の方も参加可能です。

10月7日(水) 19:00〜
福井県内分泌代謝Update

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:コスミックコーポレーション梶@TEL 03-5802-5971
取得単位:1.5単位(CC1,2,76)

演題及び講師
「甲状腺機能異常症の診断と治療」
北関東肥満代謝研究所所長 森 昌朋 先生
「抗GAD抗体価高値の3症例」
福井大学医学部附属病院内分泌代謝内科医員 浦邊 真知 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月14日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院 3階 講堂
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,52,53)

題及び講師
 「症例検討」         総合司会:福井大学医学部附属病院 五井 孝憲 先生

※胃・大腸がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

10月16日(金) 19:00〜
第27回福井肺癌研究会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:中外製薬梶@ TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(
CC2,15

題及び講師
「肺癌化学療法の最新の話題(仮題)」
関西医大枚方病院呼吸器腫瘍内科 横井 崇 先生

10月16日(金) 19:15〜
小浜医師会学術講演会

会場:ホテルアーバンリゾート
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 080-1006-6889
取得単位:1.5単位(
CC29,65

題及び講師
「認知症の診断と治療」
国立病院機構敦賀医療センター院長 半田 裕二 先生
「排尿障害と認知症(仮題)」
福井大学医学部附属病院泌尿器科教授 横山 修 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月16日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療梶@6階 会議室
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC1,7,70

題及び講師
 「福井県における休職者に対する復職支援の現状」
福井障害者職業センター障害者職業カウンセラー 中村梨辺果 氏

取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(更新)1.5単位
受講料  医師会員以外および県外は3,000円

10月19日(月) 19:30〜
産業医研修会

会場:武生商工会議所 3階 会員サロン
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5位(
CC74,75,76

題及び講師
「糖尿病予備軍労働者への保健指導の実際(仮題)」
福井大学医学部病態制御医学講座・内科学(3)講師 鈴木 仁弥 先生

取得単位 産業医:基礎(実地)1.5単位 or 生涯(実地)1.5単位
受講料  医師会員以外および県外は3,000円
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月20日(火) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:大正富山医薬品梶@TEL 052-733-8112
取得単位:1単位(
CC1,77

題及び講師
 「糖尿病関連骨粗鬆症と指導の実際」
藤田保健衛生大学医学部内分泌・代謝内科教授 鈴木 敦詞 先生

10月22日(木) 18:30〜
肺がん検診従事者研修会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC28,42,45,46

題及び講師
「平成26年度 肺がん集団・個別検診における発見がん症例について」
司会:福井県がん検診精度管理委員会肺がん専門部会委員 赤井 雅也 先生、一二三宣秀 先生

※肺がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

10月22日(木) 19:10〜
第178回奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:MeijiSeikaファルマ梶@TEL 0776-25-2155
取得単位:1単位(
CC29,70

題及び講師
「身体症状を主訴に来院するうつ病患者の診断と治療」
福井大学医学部附属病院神経科精神科 小俣 直人 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月24日(土) 13:30〜
第24回福井呼吸ケア研究会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:帝人在宅医療梶@ TEL 0776-22-7583
取得単位:1単位(
CC45,80

題及び講師
「呼吸リハビリテーションの実際 〜導入と継続4つのポイント〜」
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学非常勤講師 佐野 裕子 先生

10月24日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成研修(実践研修)

会場:プラザ萬象 第3会議室
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC45,80)

題及び講師
 「子どもの診療をめぐる家族の見立て」
東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野講師 本多 奈美 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜嶺南〜」
敦賀市立子ども発達支援センターパラレル 児童発達支援管理責任者 島田 佐織 氏 
嶺南教育事務所特別支援教育課長 岸本 嘉宏 氏 

※コ・メディカルの参加も可能です。

10月25日(日) 9:00〜
子どもの心の診療医養成研修(実践研修)

会場:福井県立大学 1階 110講義室
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC2,5,6,10,12,14

題及び講師
 「子どもの診療をめぐる家族の見立て」
東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野講師 本多 奈美 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜学齢期〜」
福井県立大学学術教養センター教授 清水  聡 先生
福井県立福井東特別支援学校教諭 岡崎ます美 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

10月26日(月) 19:15〜
三方郡医師会学術講演会

会場:海のホテルひろせ
問い合わせ先:MSD梶@ TEL 0776-21-6168
取得単位:1単位(
CC8,20

題及び講師
「不眠症治療 UP to DATE(仮題)」
福井大学医学部附属病院神経科精神科准教授 東間 正人 先生

10月28日(水) 19:00〜
福井高尿酸血症治療フォーラム2015

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:且O和化学研究所  TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(
CC73,82

題及び講師
「腫瘍崩壊症候群のマネジメント ―尿酸酸化酵素製剤と尿酸生成抑制薬を用いて―」
福井大学医学部血液・腫瘍内科学教授 山内 高弘 先生
「冠動脈疾患・心不全と尿酸の関係」
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 室原 豊明 先生

10月29日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:帝人ファーマ梶@  TEL 0776-27-9280
取得単位:1単位(
CC61,62

題及び講師
「先天性股関節脱臼の50年後。ギプス・装具・手術」
川崎医科大学骨・関節整形外科学教授 三谷 茂 先生

10月29日(木) 19:00〜
第14回嶺南リウマチ研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:武田薬品工業梶@  TEL 0776-22-8160
取得単位:1単位(
CC61,62

題及び講師
「関節リウマチ治療における新規薬剤トファシチニブの役割」
産業医科大学第一内科学教授 田中 良哉 先生

10月30日(金) 18:45〜
糖尿病に関する学術講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:キッセイ薬品工業梶@ TEL 076-265-5666
取得単位:2単位(
CC23,75,76,82

題及び講師
「当院におけるグルベス配合錠使用経験」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
「時間代謝学に基づく食事・運動を考える」
聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科教授 田中 逸 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

10月31日(土) 13:30〜
女性アスリート診療のための講習会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(
CC1,2,9,11,82

題及び講師
"「女性とスポーツの基礎 〜すこやかな人生を送るための月経とのつきあい方〜
医療法人西口クリニック婦人科 院長 野口まゆみ 先生
「女性アスリートに見られる疾病と治療、アンチ・ドーピングの基礎知識」
四季レディースクリニック院長 江夏亜希子 先生

※日医認定健康スポーツ医更新2単位が取得できます。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

11月1日(日) 9:30〜
平成27年度東海・北陸地区リウマチ教育研修会

会場:福井市地域交流プラザ
問い合わせ先:中外製薬梶@  TEL 0776-27-7808
取得単位:5単位(
CC6,8,10,12,14,25,45,61,62,73

題及び講師
「リウマチ性疾患の遺伝要因と病態」
リウマチ教育研修会委員長 山本 一彦 先生
「関節リウマチの治療 メトトレキサート」
東京女子医科大学 中島 亜矢子 先生
「関節リウマチの治療 生物学的製剤」
富山大学 松下 功 先生
「関節リウマチ治療の管理 感染症を中心に」
名古屋医療センター 片山 雅夫 先生
「関節リウマチの治療の地域連携」
丸の内病院 山ア 秀 先生
「関節リウマチのチーム医療」
松波総合病院リウマチセンター 佐藤 正夫 先生
「痛風Update」
国立病院機構あわら病院院長 津谷 寛 先生
「IgG4関連疾患の診断と治療 〜シェーグレン症候群との違いを中心に〜」
金沢医科大学血液免疫内科学教授 正木 康史 先生

11月2日(月) 17:30〜
第17回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:武田薬品工業梶@ TEL 0776-22-8160
取得単位:1単位(
CC75,82

題及び講師
「高脂血症治療について(仮題)」
京都大学医学部附属病院循環器内科准教授 小笹 寧子 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月2日(月) 18:40〜
第15回福井県臨床薬理を考える会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:アステラス製薬梶@ TEL 0776-26-0307
取得単位:2単位(
CC10,57,76,81

題及び講師
「新たなオピオイド鎮痛薬の薬理学的特徴」
大阪大学大学院医学系研究科生体システム薬理学教授 金井 好克
「SGLT2阻害薬:糖尿病治療薬としての作用メカニズムとトランスポーターによる代謝制御」
星薬科大学名誉教授 鈴木 勉 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月5日(木) 19:00〜
胃・大腸検診研究会

会場:国立病院機構敦賀医療センター 2階 会議室
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,11

題及び講師
 「集団・個別検診フィルム読影実習」

※胃・大腸がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

11月6日(金) 19:00〜
第64回マンモグラフィ検診研究会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,25

題及び講師
「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

11月7日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC11,29,46,82

題及び講師
 「アルツハイマー病の先制医療についての最近の話題」
滋賀医科大学分子神経科学研究センター教授 遠山 育夫 先生
 「“呼吸器非専門医が診るCOPD”はどこが違う!?」
大西内科ハートクリニック院長 大西 勝也 先生

取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。
※コ・メディカルの参加も可能です。

11月8日(日) 9:30〜
子どもの心の診療医養成研修(症例を交えた講義)

会場:福井県自治会館 201研修室
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(
CC2,5,6,12,14

題及び講師
 「発達障害をもつ青年期の事例」
福井大学子どものこころの発達研究センター特命教授 小坂 浩隆 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜成人期〜」
福井県発達障害児者支援センター スクラム福井相談員 野村 昌宏 氏 
福井障害者就業・生活支援センターふっとわーく 主任就業支援担当者 古市 峰子 氏 

※コ・メディカルの参加も可能です。

11月10日(火) 19:15〜
武生医師会学術講演会

会場:うおとめ
問い合わせ先:協和発酵キリン梶@TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(
CC26,73

題及び講師
「尋常性乾癬の治療:外用療法の役割の変遷と将来」
金沢赤十字病院皮膚科部長 川原 繁 先生

11月11日(水) 19:00〜
第17回福井県糖尿病治療研究会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:アステラス製薬梶@TEL 0776-26-0307
取得単位:1.5単位(
CC73,75,76

題及び講師
「グルカゴンと体重管理に注目した糖尿病治療戦略」
群馬大学生体調整研究所教授 北村 忠弘 先生
「SGLT2阻害薬を有効かつ安全に使用するために 〜福井県の使用経験から考察する〜」
福井赤十字病院内科副部長 中野 雅子 先生
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
福井県立病院内分泌代謝科健康診断センター長 若杉 隆伸 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月11日(水) 19:00〜
第663回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(
CC2,52

題及び講師
「症例検討」
総合司会:月岡医院院長 月岡 幹雄 先生

11月11日(水) 19:00〜
C型肝炎セミナー

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:ギリアドサイエンシズ梶@ TEL 070-2163-2265
取得単位:1単位(
CC13,73

題及び講師
「新しいC型慢性肝炎治療」
福井県済生会病院内科部長 野ツ俣 和夫 先生

11月11日(水) 19:15〜
第8回二州地区ウイルス性肝炎研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:中外製薬梶@  TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(
CC27,73

題及び講師
「C型肝炎に対する新しい治療(仮題)」
大垣市民病院副院長 熊田 卓 先生

11月12日(木) 19:00〜
CKD地域連携研修会(産業医研修会)

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC10,11,12,13

題及び講師
「市町におけるCKD予防に関する取り組み(仮題)」     市町保健師等(予定)
 「健康を脅かすCKD(慢性腎臓病)の対策
〜かかりつけ医・専門医・行政の連携について〜」
福井県立病院腎臓内科主任医長 荒木 英雄 先生

※取得単位 産業医:生涯(専門)2単位
※コ・メディカルの参加も可能です。

11月14日(土) 16:00〜
福井肝胆膵勉強会第400回記念講演会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:2単位(
CC9,27,53,73

題及び講師
「胆道腫瘍を如何に分類するか」
神戸大学大学院医学研究科病理診断学分野病理ネットワーク学部門特命教授 全 陽 先生
「局所進行膵癌に対する手術を前提とした化学放射線療法の意義と周術期管理」
三重大学肝胆膵・移植外科教授 伊佐地 秀司 先生

11月14日(土) 18:00〜
福井県皮膚科医会学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:協和発酵キリン梶@TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(
CC1,26

題及び講師
「一般演題:未定(4演題程度予定)」

11月16日(月) 19:20〜
敦賀市医師会感染症対策学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:MSD梶@TEL 0776-21-6268
取得単位:1単位(
CC12,46

題及び講師
「肺炎球菌ワクチン Up To Date(仮題)」
北里大学薬学部生体制御学教授 鈴木 幸男 先生

11月17日(火) 19:00〜
糖尿病診療を考える会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:日本イーライリリー梶@ TEL 076-232-7003
取得単位:1.5単位(
CC76,82,84

題及び講師
「持効型インスリンを基本としたこれからの2型糖尿病について」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
「病態からみた2型糖尿病の薬物治療のあり方」
東京慈恵会医科大学内科学講座教授 宇都宮 一典 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月19日(木) 19:00〜
鯖江市医師会十日会

会場:サバエシティーホテル
問い合わせ先:持田製薬梶@ TEL 076-261-9981
取得単位:1単位(
CC69,70

題及び講師
「プライマリーにおけるうつ病の診療」
津田クリニック副院長 津田 恭子 先生

11月19日(木) 19:30〜
福井第一医師会学術講演会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:日本イーライリリー梶@ TEL 076-232-7003
取得単位:1単位(
CC73,76

題及び講師
「NAFLD糖尿病学と肝臓病学の接点」
金沢大学脳・肝インターフェロンメディシン研究センター細胞代謝栄養学 太田 嗣人 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月19日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC2,11,20

題及び講師
 「職場における睡眠教育」    滋賀医科大学睡眠講座特任教授 宮崎 総一郎 先生

※取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(専門)1.5単位  無料

11月20日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井医療梶@
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC9,36,82

題及び講師
 「中高年労働者への健康管理 〜緑内障〜」 福井大学医学部眼科教授 稲谷 大 先生

取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(専門)1.5単位
受講料  医師会員以外および県外は3,000円

11月21日(土) 9:00〜
第45回日本消化器がん検診学会東海北陸地方会

会場:アオッサ 8階 
問い合わせ先:福井県健康管理協会  TEL 0776-98-8000
取得単位:5単位(
CC1,2,8,9,11,19,53,54,73,82

題及び講師
「一般演題ほか、ランチョンセミナー、シンポジウム等を開催」
「よりよい超音波検診とは」     川崎医科大学検査診断学講座 畠  二郎 先生
「対策型胃がん内視鏡検診を巡る課題」      横浜栄共済病院 細川  治 先生

11月25日(水) 19:00〜
第14回嶺南リウマチ研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:武田薬品工業梶@   TEL 0776-22-8160
取得単位:1単位(
CC61,62

題及び講師
「関節リウマチ治療における新規薬剤トファシチニブの役割」
名古屋大学医学部附属病院整形外科助教 高橋 伸典 先生

※10/29に予定していた本講演会が中止となり、左記日時に変更となりました。

11月26日(木) 18:50〜
Diabetes Care Forum in Fukui

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:MSD梶@  TEL 0776-21-6268
取得単位:2単位(
CC5,73,76,80

題及び講師
「循環器医の立場からみた糖尿病治療への期待(仮題)」
福井県立病院循環器内科医長 野路 善博 先生
「ライフスタイルの多様化の患者視点の糖尿病指導(仮題)」
福井赤十字病院内科副部長 中野 雅子 先生
「糖尿病患者のアンメットニーズに応える治療(仮題)」
埼玉医科大学かわごえクリニック院長 片山 茂裕 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

11月26日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会学術講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:日本臓器製薬梶@ TEL 090-3057-4133
取得単位:1単位(
CC57,61

題及び講師
「肩腱板断裂とインピンジメント症候群 ―診断と治療の実際―」
滋賀医科大学整形外科学領域教授 今井 晋二 先生

11月26日(木) 19:30〜
レベルアップ研修プログラム

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC1,2,49

題及び講師
「摂食嚥下・口腔ケアに関する講演」
福井県歯科医師会理事 新家 信行 先生
「グループワーク:在宅医療を行う上で摂食嚥下・口腔ケアに関する事例紹介」
司会:福井県歯科医師会常務理事 近藤 貢 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

12月2日(水) 19:30〜
学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(
CC13,24

題及び講師
「急性心不全の最新の治療戦略 〜再入院予防を見据えて〜(案)」
福井県立病院循環器内科主任医長 藤野 晋 先生

12月3日(木) 19:00〜
第27回福井の認知症を考える会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:エーザイ梶@TEL 0776-22-1118
取得単位:1.5単位(
CC10,11,29

題及び講師
「認知症の多職種連携 〜福井見える事例検討会について〜」
貴志医院院長 貴志 英生 先生
「認知症の疫学と予防・治療の現状」
東京医科歯科大学特任教授/メモリークリニックお茶の水院長 朝田 隆 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

12月3日(木) 18:30〜
肺がん検診従事者研修会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC28,42,45,46

題及び講師
「平成26年度 肺がん集団・個別検診における発見がん症例について」
司会:福井県がん検診精度管理委員会肺がん専門部会委員
飴嶋 慎吾 先生  小澤 眞二 先生

◎肺がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

12月3日(木) 19:30〜
武生胃腸疾患特別講演会

会場:武生パレスホテル
問い合わせ先:エーザイ梶@  TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(
CC2,13

題及び講師
「ヘリコバクターピロリ菌診療について、抗血栓薬内服患者に対する新内視鏡診療ガイドラインについて」
福井県済生会病院内視鏡センター長/内科部長 渡邊 弘之 先生

※胃・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

12月6日(日) 9:00〜
救急医療講座

会場:福井大学医学部附属病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(
CC2,15,16,32,42,43,44,45,47,48

題及び講師
「ACLSガイドラインUpDate2015」
福井大学医学部附属病院総合診療部教授 林 寛之 先生
「気道確保(上気道異物除去、気管内挿管等)」
福井県立病院救命救急センター医長 前田 重信 先生
「心室細動、心静止への対応等」
福井大学医学部救急医学講座准教授 木村 哲也 先生
「実習1:スキルステーション(BLS+AED、気道確保、AED使用方法)」

「実習2:シミュレーション(メガコード)」

総合討論・意見交換

12月9日(水) 19:00〜
第664回福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@   TEL 0776-22-1118
取得単位:1単位(
CC2,52

題及び講師
「症例検討」
総合司会:福田胃腸科外科 福田 和則 先生

12月10日(木) 19:00〜
第12回骨粗鬆症フォーラム

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(
CC2,77

題及び講師
「骨粗鬆症診療に関する最近の話題」
近畿大学医学部奈良病院整形外科・リウマチ科教授 宗圓 聰 先生

12月10日(木) 17:30〜
武生医師会学術講演会

会場:うおとめ
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(
CC42,46

題及び講師
「骨粗鬆症診療に関する最近の話題」
近畿大学医学部奈良病院整形外科・リウマチ科教授 宗圓 聰 先生

12月11日(金) 19:15〜
第18回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:アッヴィ合同会社  TEL 03-4577-1146
取得単位:1単位(
CC18,73

題及び講師
「飲み薬で治す!飲み薬で治る!C型肝炎の最新治療の基礎知識」
京都大学医学研究科消化器内科学講師 丸澤 宏之 先生

12月12日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成研修(実践研修)

会場:福井県国際交流会館 2階
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC2,5,6,10,12,14

演題及び講師
「行動異常への対応:ペアレントトレーニングを診療に活かす」
山形大学医学部看護学科教授 横山 浩之 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜成人期〜」
パステル サービス管理責任者 谷出 一覚 氏 
福井障害者職業センター障害者職業カウンセラー 大工芙実子 氏 

※コ・メディカルの参加も可能です。

12月13日(日) 13:30〜
がん地域連携パス説明会

会場:明祥株式会社福井支店
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC3,8,9,13

演題及び講師
(1)福井県統一がん地域連携パスの現状について
(2)胃がんESD地域連携パスの運用について
  施設基準等について
(3)県薬剤師会より情報提供(抗がん剤処方等)
(4)意見交換・質疑応答 

※コ・メディカルの参加も可能です。

12月13日(日) 9:00〜
子どもの心の診療医養成研修(実践研修)

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC2,5,6,10,12,14

演題及び講師
 「行動異常への対応:ペアレントトレーニングを診療に活かす」
山形大学医学部看護学科教授 横山 浩之 先生
「支援機関紹介:地域で活用できる支援機関 〜嶺南〜」
嶺南障害者就業・生活支援センター次長兼主任就業支援担当者 平吹威一郎 氏 
多機能型福祉サービス事業所 野坂の郷 サービス管理責任者 山口  舞 氏 

※コ・メディカルの参加も可能です。

12月15日(火) 19:00〜
そう痒症治療の新展開in福井

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:大日本住友製薬梶@TEL 0776-26-7699
取得単位:1.5単位(CC5,27,73

演題及び講師
「慢性肝疾患におけるそう痒症の現状 〜当院における痒みアンケートの成績〜」
福井県済生会病院内科部長 野ツ俣 和夫 先生
「慢性肝疾患における今後の経口剤治療の進化と残された肝外病変」
虎の門病院分院院長 熊田 博光 先生

12月15日(火) 19:20〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(CC10,62

演題及び講師
「下肢動脈硬化性疾患に対する治療の現状(仮題)」
東海大学医学部内科学系循環器内科学准教授 篠崎 法彦 先生

12月16日(水) 19:00〜
CKD地域連携研修会(産業医研修会)

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC10,11,12,13

演題及び講師
 「健康を脅かすCKD(慢性腎臓病)の対策
〜かかりつけ医・専門医・行政の連携について〜」
福井県立病院腎臓内科主任医長 荒木 英雄 先生
 「かかりつけ医におけるCKD予防への取組み
〜専門医・行政との連携について〜(仮題)」
中村医院院長・敦賀市医師会監事 中村 三郎 先生

※取得単位 産業医:生涯(専門)2単位
※産業医の単位は生涯のみ取得できます。基礎は取得できませんのでご注意ください。
※福井県内の医師、コ・メディカルのみ参加可能。

12月17日(木) 19:00〜
第179回奥越学術講演会

会場:扇屋旅館
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(CC11,77

演題及び講師
「最近の骨粗鬆症の薬物療法について(仮題)」
田中病院整形外科部長 田中 章善 先生

12月19日(土) 17:40〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC9,12,74,75

演題及び講師
 「高血圧は心不全と心房細動の最も重要な原因である」
東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 小室 一成 先生
 「迫り来る感染症の脅威−感染症危機管理の重要性とそのポイント」
東北大学大学院医学系研究科総合感染症学/感染制御・検査診断学教授 賀来 満夫 先生

※取得単位 日本内科学会2単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。
◎コ・メディカルの参加も可能です。

12月20日(日) 10:00〜
プライマリ・ケア研修会

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:4単位(CC1,2,4,7,10,13,80,81

演題及び講師
「在宅における終末期医療の倫理と課題」(仮)
日本臨床倫理学会総務担当理事東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野客員研究員箕岡医院院長     箕岡 真子 先生
「在宅における終末期医療と地域包括ケア時代の医師の役割 〜医療政策の動向を踏まえて〜」
(仮)長尾クリニック院長日本慢性期医療協会理事日本尊厳死協会副理事長     長尾 和宏 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。
本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

1月7日(木) 17:30〜
第19回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@  TEL 0776-26-2500
取得単位:2単位(CC26,731

演題及び講師
「アトピー性皮膚炎における皮膚バリア機能の研究発表(仮題)」
京都大学大学院医学研究科皮膚科学助教 大塚 篤司 先生

1月16日(土) 18:30〜
福井県運動器疼痛フォーラム

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:久光製薬梶@ TEL 076-266-0020
取得単位:2単位(CC5,60,61,62

演題及び講師
「運動器慢性痛に対するテーラーメイド的な治療戦略」
福井大学医学部附属病院麻酔科蘇生科講師 溝上 真樹 先生
「変形性膝関節症の病態と治療 ―異常運動の出現と保存治療の話題―」
新潟医療福祉医学健康科学部健康スポーツ学科教授 大森 豪 先生

1月21日(木) 19:00〜
二州地区CKD医療連携研究会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:中外製薬梶@ TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(CC11,66

演題及び講師
「CKD検査教育入院から始まるCKD地域連携」
近江八幡市立総合医療センター腎センター顧問/八田内科医院理事長・院長 八田 告 先生

1月21日(木) 19:30〜
福井県臨床整形外科医会学術講演会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:アステラス製薬梶@  TEL 0776-26-0307
取得単位:1単位(CC62,72

演題及び講師
「小児健診と整形外科医 理想と現状」
福井県こども療育センター整形外科医長 村田 淳 先生

1月23日(土) 15:45〜
福井県内科臨床懇話会特別講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会    TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(CC2,11,15,19,29

演題及び講師
 「特発性肺線維症 最近の話題」
福井大学医学部呼吸器内科 梅田 幸寛 先生
 「冠動脈高度石灰化病変に対するインターベンション」
福井大学医学部循環器内科 石田健太郎 先生
 「感染症治療の基本」
福井大学医学部血液内科 田居 克規 先生
 「総合診療 Literature Up Date」
福井大学医学部附属病院救急・総合診療部 許  智栄 先生
 「演題未定」
福井大学医学部腎臓病態内科学 演者未定
 「ビタミン欠乏症と認知症」
福井大学医学部内科学(2) 濱野 忠則 先生

※取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。
※コ・メディカルの参加も可能です。

1月29日(金) 19:00〜
第65回マンモグラフィ検診研究会

会場:福井県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

1月31日(日) 13:30〜
福井県かかりつけ医認知症対応力向上研修会

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,10,13,14,29)

演題及び講師
「かかりつけ医の役割・診断・治療編、連携と制度編」
福井大学医学部附属病院神経内科准教授(認知症サポート医) M野 忠則 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

月2日(火) 17:30〜
京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:持田製薬梶@ TEL 076-261-9981
取得単位:単位(CC69,70)

演題及び講師
「老年期うつ病における診断と治療(仮題)」
京都大学医学部附属病院精神科神経科講師 並木 千尋 先生

2月5日(金) 19:00〜
脳卒中地域連携パスに関する研修会

会場:福井大学医学部附属病院
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,10,13)

演題及び講師
「脳卒中地域医療連携パスのメリット」
福井大学医学部附属病院地域医療推進講座講師 山村 修 先生
「パネルディスカッション:福井脳卒中地域医療連携パスの課題」

2月7日(日) 13:00〜
福井県産婦人科医師連合第81回冬期臨床研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC1,2)

演題及び講師
「膣式アプローチによる婦人科腫瘍手術」
札幌医科大学医学部産婦人科学講座教授 齋藤 豪 先生

※子宮がん(個別・精密)検診機関責務研修会となります。

2月10日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:2単位(CC1,2,52,53)

演題及び講師
「集団検診・個別検診症例検討」
司会担当:福井県立病院 青柳 裕之 先生

※胃・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

2月10日(水) 19:15〜
武生医師会学術講演会

会場:うおとめ
問い合わせ先:キッセイ薬品工業梶@TEL 076-265-5666
取得単位:1単位(CC75,76)

演題及び講師
「日常診療からみる食後血糖の見かた 〜SMBGの有効利用〜」
福井中央クリニック糖尿病・代謝内科部長 笈田 耕治 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

2月13日(土) 18:00〜
大腸がん精密検診に関する研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,52,53)

演題及び講師
「大腸がん診療でおさえておくべきポイント」
福井県がん検診精度管理委員会大腸がん専門部会長 宗本 義則 先生
「大腸がん検診の意義と限界」
福井県がん検診精度管理委員会幹事 松田 一夫 先生
「コロンモデルを用いた大腸内視鏡挿入に関する実技指導」
インストラクター:服部昌和先生、道上学先生、内藤達志先生

※実技実習は先着10名まで。見学は上限なし。
※大腸がん個別検診機関、精密検査機関責務研修会となります。

2月18日(木) 19:00〜
Sleep Symposium in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:MSD製薬梶@TEL 0776-21-6168
取得単位:1.5単位(CC20,69,70)

演題及び講師
「オレキシン受容体拮抗薬の症例報告 〜クリニックの立場から〜(仮題)」
貴志医院院長 貴志 英生 先生
「オレキシン受容体拮抗薬の症例報告 〜病院精神科の立場から〜(仮題)」
演者未定
「オレキシン受容体拮抗薬の症例報告 〜内科の立場から〜(仮題)」
福井循環器病院呼吸器科部長 若林 聖伸 先生
「ゴールを見据えた不眠症治療の幕開け ―新たな治療選択肢の登場を受けて―」
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神生理研究部部長 三島 和夫 先生

2月19日(金) 19:00〜
福井県外科医会講演会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC1,2)

演題及び講師
「Advanced Care Plannning と Shared Decision Making」
がん研有明病院乳腺センター センター長 大野 真司 先生

※乳がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

2月19日(金) 19:00〜
COPD治療研究会

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:日本ベーリンガーインゲルハイム梶@ TEL 080-2183-8704
取得単位:1.5単位(CC45,73,79)

演題及び講師
「COPD治療の最新の話題(仮題)」
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学教授 三嶋 理晃 先生

2月19日(金) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:杏林製薬梶@TEL 076-264-8010
取得単位:1単位(CC15,39)

演題及び講師
「アレルギー性鼻炎のトピックス」
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科准教授 山田 武千代 先生

月21日(日) 9:30〜
福井県かかりつけ医認知症対応力向上研修会

会場:サンドーム福井管理棟
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,10,13,14,29)

演題及び講師
「かかりつけ医の役割・診断・治療編、連携と制度編」
福井県立すこやかシルバー病院院長(認知症サポート医) 伊藤 達彦 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

2月21日(日) 13:30〜
肺がん検診従事者研修会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,13,45)

演題及び講師
「肺がんの画像診断 ―温故知新―」
公益財団法人結核予防会複十字病院放射線診断科部長 黒ア 敦子 先生
「肺がん検診等における症例検討」

※肺がん検診(集団・個別・精密)機関責務研修会となります。

月24日(水) 19:00〜
福井県労災保険指定医協会総会・講演会

会場:ユアーズホテル
問い合わせ先:福井県医師会   TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC6,11

演題及び講師
『職場のメンタルヘルス』
トヨタ自動車(株)元町健康管理室産業医・愛知医科大学産業保健科学センター客員教授  渡邊 美寿津 先生

※所得単位:日医産業医【基礎(後期)or 生涯(専門)1単位】、日本整形外科学会専門医:1単位(1000円)
※コ・メディカルの参加も可能です。

2月25日(木) 19:00〜
第180回奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:大塚製薬梶@TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC32,35)

演題及び講師
「これってもしかして、てんかん? 〜臨床医がてんかんと類縁疾患を疑うとき〜」
福井赤十字病院神経内科副部長 今村 久司 先生

2月25日(木) 19:15〜
福井県SGLT2阻害薬の可能性を考える会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:日本イーライリリー梶@TEL 076-232-7003
取得単位:1単位(CC6,11)

演題及び講師
「SGLT2阻害薬への展望と期待」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
「糖尿病大血管症進展阻止としての新たな糖尿病治療戦略」
熊本大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科講師 松村 剛 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

月25日(木) 19:30〜
在宅医療に関する実践研修(応用)

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC1,2,49

題及び講師
「摂食嚥下・口腔ケアに関する講演」
福井県歯科医師会理事 新家 信行 先生
「グループワーク:在宅医療を行う上で摂食嚥下・口腔ケアに関する事例紹介」
司会:福井県歯科医師会常務理事 近藤 貢 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。

2月27日(土) 18:00〜
福井県整形外科医会学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:帝人ファーマ梶@ TEL 0776-27-9280
取得単位:2単位(CC2,5,60,61)

演題及び講師
「関節リウマチによる頸椎障害の診断と治療」
群馬大学大学院医学系研究科医科学専攻器官機能制御学整形外科学准教授 飯塚 伯 先生
「変形性膝関節症の保存療法」
京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座整形外科学教授 松田 秀一 先生

2月28日(日) 9:15〜
第3回福井県緩和ケアフォローアップ研修会

会場:福井大学医学部附属病院
問い合わせ先:緩和ケアフォローアップ研修会事務局(福井大学医学部内) TEL 0776-61-3111
取得単位:5単位(CC1,2,3,5,9,10,11,15,19,82)

演題及び講師
「前号(第655号)記載 省略」

2月29日(月) 19:00〜
第10回北陸痛風・高尿酸血症フォーラム

会場:ザ・グランユアーズフクイ
問い合わせ先:帝人ファーマ梶@ TEL 0776-27-9280
取得単位:1単位(CC74,82)

演題及び講師
「循環器疾患における尿酸の意義 〜尿酸管理は心血管リスクを減らせるか?〜」
社会医療法人製鉄記念八幡病院院長 ��橋 卓也 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

 


平成27年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成28年 | 1月 | 2月 | 3月

3月3日(木) 18:00〜
第21回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:日本ベーリンガーインゲルハイム梶@  TEL 076-233-6050
取得単位:1単位(CC4,76)

演題及び講師
「多能性幹細胞を用いた糖尿病治療開発の展望」
京都大学iPS細胞研究所教授 川口 義弥 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

3月3日(木) 19:00〜
Incretin Seminar in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:大日本住友製薬梶@TEL 0776-26-7699
取得単位:1.5単位(CC5,76,82)

演題及び講師
「2型糖尿病治療におけるインクレチン製剤の役割(仮題)」
市立敦賀病院内科医長 毛利 研祐 先生
「患者が望む自己注射療法(仮題)」
京都大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学講師 原島 伸一 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

3月5日(土) 16:00〜
福井県乳がん検診研修会

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:福井県医師会    TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,8,10,25,42)

演題及び講師
「Free Film Reading(自由読影)」
「超音波とマンモの総合判定について(仮題)」
静岡県立静岡がんセンター生理検査科部長 植松 孝悦 先生

※乳がん検診(集団・個別・精密)機関責務研修会となります。

3月6日(日) 13:00〜
第32回日本臨床細胞学会福井県支部学術集会

会場:福井医療短期大学
問い合わせ先:福井県医師会    TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,19,25)

演題及び講師
 「教育講演2演題」
福井大学医学部附属病院産婦人科  黒川 哲司 先生
東海大学医学部附属病院病理検査技術科 伊藤  仁 先生
 「特別講演1演題」
金沢大学医薬保健研究域保健学系病態検査学講座 河原  栄 先生

◎子宮がん(個別・精密)検診登録医療機関責務研修会となります。

3月9日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:エーザイ梶@ TEL 0776-22-1118
取得単位:2単位(CC1,2,52,53)

演題及び講師
「胃腸症例の検討3題、ミニレクチャー」
司会担当:福井県済生会病院 宗本 義則 先生

3月9日(水) 19:30〜
学術講演会 〜病診連携を考える〜

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC13,73)

演題及び講師
「新たな局面を迎えた多発性嚢胞腎(ADPKD)の診療」
福井県立病院腎臓内科主任医長 荒木 英雄 先生

3月10日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,11,19)

演題及び講師
「職場における健康づくりの事例(主に運動に着目して)」
パナソニック潟Iートモーティブ&インダストリアルシステム社西門真健康管理室室長 吉田 直樹 先生

3月10日(木) 19:15〜
鯖江市医師会学術講演会(十日会)

会場:サバエシティホテル
問い合わせ先:日本ベーリンガーインゲルハイム EL 080-2183-9473
取得単位:1単位(CC73,76)

演題及び講師
「SGLT2阻害薬への期待と今後の課題について「 ―最新EBMを踏まえて― 」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

3月11日(金) 18:45〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:ファイザー梶@TEL 075-315-5721
取得単位:1単位(CC61,62)

演題及び講師
「変形性関節症における病因 ―病態と疼痛管理―」
京都大学医学部附属病院整形外科准教授 伊藤 宣 先生

3月12日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC10,20,45,76)

演題及び講師
 「高齢者の糖尿病治療 〜現在の課題と、これからの連携〜」
市立敦賀病院内科医長 毛利 研祐 先生
 「睡眠時無呼吸症候群の診断と治療のコツについて」
金沢市立病院呼吸器内科科長 中積 泰人 先生

取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。
※コ・メディカルの参加も可能です。

3月13日(日) 9:00〜
福井県胃・大腸検診研究会

会場:福井県済生会病院 2階 研修講堂
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC50,51,52,53,54,55

演題及び講師
 「内視鏡による大腸がんスクリーニング 〜便潜血検査の精度を含めて〜」
亀田総合病院健康管理課医長  馬嶋健一郎 先生
 「胃がん内視鏡検診の立ち上げから今に至るまで 〜精度管理を中心に〜」
新潟県立がんセンター新潟病院臨床部長 成澤林太郎 先生

◎胃・大腸がん(集団・個別・精密)検診登録医療機関責務研修会となります。

3月17日(木) 19:00〜
TRIPLE DIGESTIVE SEMINAR in FUKUI

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:大塚製薬梶@ TEL 0776-26-3041
取得単位:2単位(CC13,21,52,53)

演題及び講師
「カフェイン過量内服による薬剤性食道炎の症例検討」
公立丹南病院内科 宮田 潤 先生
「胃ESD症例における血清抗ヘリコバクター・ピロリIgG抗体陰性例の検討」
福井大学内科学(2) 齊藤 恭志 先生
「逆流性食道炎の病態と治療の新展開」
日本医科大学消化器内科学教授 岩切 勝彦 先生

3月17日(木) 19:00〜
第17回福井性感染症研究会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:第一三共梶@ TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(CC11,13)

演題及び講師
「HIV感染症に関連した皮膚疾患の診断と治療」
東京医科大学皮膚科学分野教授 坪井 良治 先生

3月26日(土) 17:00〜
ふくいの在宅医療を支える会

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:明祥梶@TEL 0776-53-2626
取得単位:2単位(CC2,11,19,80)

演題及び講師
「地域包括ケアシステムの構築に向けた、地域医療と地域リハビリテーションの連携」
ほっとリハビリシステムズ代表取締役・理学療法士 松井 一人 氏
「在宅リハビリテーションの基礎知識 〜維持期の合併症を防ぐリハビリテーション〜」
福井県立病院リハビリテーション科長 山口 朋子 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象となる「在宅医療」の内容を含む研修会となります。

3月27日(日) 10:00〜
社会保険指導者講習会伝達講習会

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:4単位(CC1,2,11,19,60,61,62,82)

演題及び講師
「ロコモティブシンドロームの概念・基礎」
福井総合病院整形外科部長 水野 勝則 先生
「ロコモティブシンドロームの評価」
福井県立病院整形外科医長 上田 康博 先生
「ロコモとフレイル・サルコペニア」
福井県医師会理事 廣瀬 龍吉 先生
「ロコモ関連疾患」
京都府医師会健康日本21対策・スポーツ医学委員会委員ロコモアドバイスドクター 劉 和輝 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

3月30日(水) 19:00〜
福井第一医師会学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:MSD梶@  TEL 0776-21-6268
取得単位:1.5単位(CC73,76,82)

演題及び講師
「多剤併用治療におけるSU剤の役割(仮題)」
福井厚生病院内分泌代謝内科 稲葉 聡 先生
「これからの糖尿病治療 〜個別化治療の重要性〜(仮題)」
福井中央クリニック内科部長 笈田 耕治 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。

3月31日(木) 18:50〜
Diabetes Scientific Meeting in Fukui

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:ノボ ノルディスク ファーマ梶@ TEL 0776-28-5731
取得単位:1.5単位(CC73,76,82)

演題及び講師
「新規配合剤による基礎インスリンのUPGRADE(仮題)」
福井中央クリニック内科部長 笈田 耕治 先生
「糖尿病治療の新展開(仮題)」
産業医科大学第一内科学講師 岡田 洋右 先生

※本研修会は地域包括診療料・加算の対象研修会となります。