トップページへ

福井県医師会主催
平成26年度 日本医師会生涯教育講座一覧

 

平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月


4月4日(金) 19:00〜
学術講演会〜最新のパーキンソン病薬物治療を考える〜

会場:バードグリーンホテル
問い合わせ先:大塚製薬株式会社  TEL 0776-26-3041
取得単位:2単位(CC9,19,62,63)

演題及び講師
「当院におけるニュープロパッチの使用経験」
中村病院神経内科部長 永田 美和子 先生
「パーキンソン病治療、新時代へ 〜パッチ製剤によってもたらされるベネフィット〜」
順天堂大学神経内科教授 服部 信孝 先生

4月9日(水) 19:30〜
日医認定健康スポーツ医再研修会(産業医研修会)

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC19,62,78

演題及び講師
「脳血管障害後の職場復帰とリハビリテーション」
福井大学医学部脳脊髄神経外科教授 菊田 健一郎 先生

※日医認定健康スポーツ医更新1単位が取得できます。
※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。

4月10日(木) 19:00〜
武生医師会4月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:田辺三菱製薬株式会社 TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(CC33,43)

演題及び講師
「心房細動の治療に関する最近の話題:基礎と臨床の両面から」
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター学内講師 芦原 貴司 先生

4月12日(土) 17:30〜
外科医会総会・講演会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,15,24,25)

演題及び講師
 「外科医が行う緩和ケア」
福井大学医学部附属病院がん診療推進センター教授  片山 寛次 先生
 「KM‐CARTによるがん性腹水に対する積極的治療」
要町病院腹水治療センター長  松崎 圭祐 先生

4月13日(日) 14:30〜
産婦人科医師連合総会・講演会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC19,71)

演題及び講師
 「卵巣機能調節の理解と応用」
群馬大学大学院医学系研究科産婦人科学教授  峯岸  敬 先生

※子宮がん検診(個別・精密)責務研修会となります。

4月16日(水) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:ファイザー株式会社 TEL 080-3211-1766
取得単位:1単位(CC11,43)

演題及び講師
「新規抗凝固薬の適正使用について(仮題)」
京都大学医学部附属病院循環器内科助教臨床不整脈部門チーフ 静田 聡 先生

4月16日(水) 19:20〜
Diabetes Symposium in Fukui

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社 TEL 0776-30-1692
取得単位:2単位(CC11,73,75,76)

演題及び講師
「糖尿病治療の現状と課題(仮題)」
福井赤十字病院内分泌・代謝内科副部長 中野 雅子 先生
「健診から見た肥満合併糖尿病へのアプローチ」
武田病院健診センター所長・京都大学医学部臨床教授 桝田 出 先生

4月17日(木) 19:00〜
第169回奥越学術講演会

会場:扇屋
問い合わせ先:アステラス製薬株式会社  TEL 0776-26-0307
取得単位:1単位(CC23,76)

演題及び講師
「糖尿病治療の最近の知見 SGLT-2阻害剤の展望」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

4月18日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:杏林製薬株式会社 TEL 076-264-8010
取得単位:1単位(CC45,73)

演題及び講師
「高齢者喘息の治療」
福井県済生会病院内科主任部長 岡藤 和博 先生

4月18日(金) 19:00〜
第56回マンモグラフィ研究会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

4月19日(土) 17:30〜
内科医会総会・講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC9,75,76,84)

演題及び講師
「新しい糖尿病治療薬について」
鹿児島大学医学部糖尿病・内分泌内科学教授  西尾 善彦 先生
 「平成26年度診療報酬改定について(仮)」
厚生労働省保険局医療課長補佐  一戸 和成 先生

※日本内科学会2単位、日臨内4単位

4月20日(日) 9:30〜
北陸三県産業保健基礎前期研修会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(CC1,7,11,12,56,69,70,73,74,75)

演題及び講師
「総論」
福井労働局労働基準部健康安全課長 福井 令以 氏
「メンタルヘルス」
福井大学医学部行動基礎科学教授 安倍 博 先生
「作業環境管理」
立神労働衛生コンサルタント事務所代表 立神 幹二 氏
「健康管理」
アイシン・エイ・ダブリュ工業叶齣ョ産業医 真ア 竜邦 先生

※日医認定産業医(基礎・前期)7単位が取得できます。

4月22日(火) 19:00〜
痛風・高尿酸血症フォーラム

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:株式会社三和化学研究所 TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(CC73,82)

演題及び講師
「高尿酸血症の食事指導」
福井大学医学部附属病院栄養部副部長 北山 富士子 先生
「高尿酸血症の新しい展開」
東京慈恵会医科大学慢性腎臓病病態治療学講座教授 細谷 龍雄 先生

4月24日(木) 19:00〜
高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)発表記念講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:武田薬品工業株式会社   TEL 0776-22-8160
取得単位:1.5単位(CC7,73,74)

演題及び講師
「JSH2014改訂のポイント 〜CKDにおける降圧療法のあり方を含めて〜」
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科教授 木村 健二郎 先生

4月24日(木) 19:00〜
福井県感染制御研究会

会場:バードグリーンホテル
問い合わせ先:MSD株式会社 TEL 080-2406-9428
取得単位:2単位(CC8,10,11,19)

演題及び講師
「ガイドラインにおけるダプトマイシンの位置づけ」
東京医科大学病院感染制御部主任教授 松本 哲哉 先生

4月25日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC7,9,12)

演題及び講師
「最近の労働衛生行政について」
  福井労働局労働基準部健康安全課長  福井 令以 先生

※取得単位 基礎(後期)1.5単位or生涯(更新)各1.5単位

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月10日(土) 19:15〜
武生医師会5月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:大塚製薬株式会社  TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC47,49)

演題及び講師
「パーキンソン病に伴う嚥下障害について」
京都第一赤十字病院リハビリテーション科部長 巨島 文子 先生

月15日(木) 19:00〜
第118回福井県皮膚科医会例会

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:田辺三菱製薬株式会社 TEL 0776-26-2500
取得単位:2単位(CC8,10,13,26)

演題及び講師
「演題未定:皮膚科領域における6演題を予定」

月16日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:大塚製薬株式会社  TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC20,63)

演題及び講師
「見過ごされやすい疾患、レストレスレッグス症候群 〜鑑別・診断・治療に至るまで〜」
市立敦賀病院整形外科部長 朝田 尚宏 先生

月16日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC24,26,61)

演題及び講師
「膠原病にみられる皮膚症状」
 福井大学医学部皮膚科学教授  長谷川  稔 先生

取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(専門)1.5単位
受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月21日(水) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:アステラス製薬株式会社 TEL 0776-26-0307
取得単位:1単位(CC23,76)

演題及び講師
「2型糖尿病の治療戦略 ―選択的SGLT2阻害剤スーグラへの期待と適正使用―」
独立行政法人地域医療機能推進機構高岡ふしき病院内科糖尿病センター長 小林 正 先生

月23日(金) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:マルホ株式会社 TEL 076-223-5015
取得単位:1単位(
CC26,73

演題及び講師
「膠原病にみられる皮膚病変と自己抗体」
福井大学医学部感覚運動医学講座皮膚科学教授 長谷川 稔 先生

月24日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC61,63,73,78)

演題及び講師
 「日本の神経障害性疼痛に対する薬物療法ガイドラインと今後の展望」
東京大学医学部附属病院疼痛緩和医療部准教授  住谷 昌彦 先生
 「心房細動の抗凝固療法 〜私が考える、NOACの選択価値基準〜」
福井大学医学部循環器内科学教授  夛田  浩 先生

取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位

月25日(日) 10:00〜
診療報酬改定に関する講演会

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC3,7,9,13)

演題及び講師
 「平成26年度診療報酬改定の概要とポイント(仮題)」
厚生労働省保険局医療課長 宇都宮 啓 氏

月25日(日) 13:30〜
産業医研修会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,11,12,69,70

演題及び講師
「海外渡航者への感染症対策」
 東京医科大学病院渡航医療センター教授  濱田 篤郎 先生
 「アルコール問題とうつ、自殺」
 国立精神・神経医療研究センター自殺予防対策センター副センター長  松本 俊彦 先生

取得単位 産業医:基礎(後期)3単位 or 生涯(専門)3単位
受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月29日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:大正富山医薬品株式会社 TEL 076-263-6628
取得単位:1単位(CC11,77)

演題及び講師
「骨と筋肉から考える高齢者の骨折予防」
独立行政法人国立長寿医療研究センター院長 原田 敦 先生

月30日(金) 19:00〜
糖尿病フォーラムin福井

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:大正富山医薬品株式会社  TEL 076-263-6628
取得単位:1単位(CC76,82)

演題及び講師
「当院における糖尿病治療(仮題)」
公立松任石川中央病院糖尿病内分泌内科医長 赤堀 弘 先生
「腎臓での糖代謝とSGLT2阻害薬の作用メカニズム」
香川大学医学部薬理学教授 西山 成 先生

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月4日(水) 19:15〜
Diabetes Symposium in Sakai

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社  TEL 0776-30-1692
取得単位:1単位(CC76,82)

演題及び講師
「SGLT2阻害薬への期待と注意点」
京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学講師 福井 道明 先生

月5日(木) 19:00〜
福井冠疾患治療を考える会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 090-6954-1275
取得単位:1単位(CC10,13)

演題及び講師
「ふくいメディカルネットにて急性心筋梗塞連携パスの運用、はじまる!」
福井県立病院循環器内科医長 藤野 晋 先生
「心不全治療の新しい話題」
福井循環器病院副院長 水野 清雄 先生

月7日(土) 15:00〜
日医認定健康スポーツ医再研修会(産業医研修会)

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC11,12,82)

演題及び講師
「中高年労働者の運動・スポーツについて」
富山大学人間発達科学部人間環境システム学科教授 布村 忠弘 先生

※日医認定スポーツ医更新1単位が取得できます。
※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。

月10日(火) 19:15〜
6月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:大塚製薬株式会社  TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(CC22,80)

演題及び講師
「栄養障害と対応について(仮題)」
福井県立病院内科医長 栗山 とよ子 先生

月13日(金) 18:30〜
第19回福井大腸癌勉強会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:大鵬薬品工業株式会社 TEL 0776-23-3240
取得単位:2単位(CC2,8,9,15)

演題及び講師
「大腸がん化学療法の新潮流」
神戸市立医療センター中央市民病院がんセンター長 兼 外科化学療法センター長腫瘍内科部長 高張 大亮 先生
「大腸癌腹腔鏡手術の進化 〜迷わない、効率よい手術へ〜」
埼玉医科大学国際医療センター消化器病センター長下部消化管外科教授 山口 茂樹 先生

月14日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC45,46,76,82)

演題及び講師
 「肥満症の診断と治療up to date」
島原病院肥満・糖尿病センター長  吉田 俊秀 先生
 「COPDの治療戦略‐増悪を制するものがCOPDを制する‐」
横浜市立大学医学部呼吸器病学教室主任教授  金子  猛 先生

※取得単位 日本内科学会2単位、日臨内4単位

月18日(水) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:県医師会館
問い合わせ先:株式会社ツムラ TEL 076-221-2650
取得単位:1単位(CC70,83)

演題及び講師
「向精神薬と漢方」
竹内産婦人科医院院長/日本東洋医学会専門医 竹内 桂一 先生

月18日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC11,39,46)

演題及び講師
「職業性アレルギー気道疾患」
  福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授  藤枝 重治 先生

※取得単位 基礎(後期)1.5単位or生涯(更新)各1.5単位
※受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月19日(木) 18:40〜
片頭痛を考える会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:興和創薬株式会社 TEL 0776-21-8551
取得単位:2単位(CC30,69,73,82)

演題及び講師
「片頭痛に用いられる薬剤」
福井大学医学部附属病院副薬剤部長 中村 敏明 先生
「片頭痛の慢性化の最近の話題 〜薬物乱用頭痛と片頭痛の予防療法の意義〜」
富永病院副院長・神経内科部長・頭痛センター長 竹島 多賀夫 先生

月19日(木) 19:00〜
奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:日本イーライリリー株式会社 TEL 080-2464-9213
取得単位:1単位(CC59,77)

演題及び講師
「骨を診るということ 〜テリパラチドやSERMを使いこなすために必要なエビデンスと導入のコツ〜」
浜松南病院整形外科・リハビリテーション科副部長 梅原 慶太 先生

月20日(金) 19:00〜
外科医会講演会

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(CC1,2)

演題及び講師
「非専門医にも必要な形成外科の知識」
福井大学医学部形成外科学准教授  中井 國博 先生

月21日(土) 18:30〜
定期予防接種の広域的な実施に伴う説明会・研修会

会場:フェニックス・プラザ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC11,12,13)

演題及び講師
@予防接種の留意点 A予防接種スケジュールの管理方法
B広域的予防接種の概要 C契約手続き・請求手続きについて 等
※会場が当初の福井県医師会館からフェニックス・プラザに変更しています。

月24日(火) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:大日本住友製薬株式会社 TEL 0776-26-7699
取得単位:1単位(CC24,64

演題及び講師
「最新のCKD診療について ―2013ガイドラインを踏まえて―(仮題)」
福井県立病院腎臓内科主任医長 荒木 英雄 先生

月26日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:久光製薬株式会社   TEL 076-266-0020
取得単位:1単位(CC60,61

演題及び講師
「見逃される重要な腰痛・仙腸関節の痛み」
JCHO仙台病院副院長・腰痛・仙腸関節センター長 村上 栄一 先生

月27日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:バイエル薬品株式会社  TEL 0776-29-1685
取得単位:1単位(CC43,78

演題及び講師
「心房細動の最近の話題(仮題)」
福井県立病院循環器内科医長 山口 正人 先生

月27日(金) 19:00〜
第57回マンモグラフィ研究会

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

月29日(日) 8:45〜
福井県緩和ケアフォローアップ研修会

会場:福井大学医学部附属病院臨床研修センター2階
問い合わせ先:福井大学医学部がん診療推進センター TEL 0776-61-8447
取得単位:5単位(CC1,2,10,13,15,19,21,22,80,81)

演題及び講師
「包括的アセスメント、アドバンス・ケア・プランニング等」

月29日(日) 13:00〜
第32回福井県糖尿病懇話会

会場:フェニックスプラザ
問い合わせ先:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 TEL 0776-28-5731
取得単位:2.5単位(CC5,10,11,19,76,80)

演題及び講師
「当院のHbA1c測定についての現状」
福井赤十字病院 猿木 邦之 先生
「当院における糖尿病透析予防指導の現状と今後の課題」
福井県済生会病院 西村 陽子 先生
「当院での糖尿病透析予防指導の取り組み 〜よりよい糖尿病透析予防に向けて〜」
福井大学医学部附属病院 近藤 美穂子 先生
「片麻痺患者の自己注射に対する自助具の考察」
市立敦賀病院 山本 恵子 先生
「パーキンソン病患者への[自分が打つ!]を支えた看護 ―ペットボトルを用いたインスリン注射自助具の作成―」
市立敦賀病院 加藤 久代 先生
「有識者でインスリン療法を行っている糖尿病患者が抱える不安」
福井県済生会病院 泉代 有香 先生
「成人1型糖尿病の血糖管理について(仮題)」
東京女子医科大学糖尿病センター長 内潟 安子 先生

月30日(月) 19:00〜
肺がん個別検診研修会

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC28、CC42、CC45)

演題及び講師
『肺がん個別検診研修会〜「見つかる」から「見つける」へ〜』
福井県医師会がん個別検診精度管理委員会肺がん専門部会委員  赤井 雅也 先生

※備考:定員20名までとなります。先着順とさせていただきますが、定員に達した場合は肺がん個別検診機関に登録している会員を優先とさせていただきます。
※肺がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月3日(木) 19:00〜
胃・大腸検診研究会

会場:杉田玄白記念公立小浜病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
「集団・個別検診フィルム読影実習」

※胃がん・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月5日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成基礎講座

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC2,10,12,14,15,29)

演題及び講師
「乳幼児期の発達障害の気づきと育ちのフォロー」
福井県こども療育センター主任医長 津田 明美 先生
「福井県の乳幼児期の支援システムについて」
福井県発達障害者支援センタースクラム福井所長 福田 晋介 氏

※コ・メディカルの参加も可能です。

月6日(日) 10:00〜
定期予防接種の広域的な実施に伴う説明会・研修会

会場:敦賀市総合福祉センター
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC11,12,13)

演題及び講師
@予防接種の留意点 A予防接種スケジュールの管理方法
B広域的予防接種の概要 C契約手続き・請求手続きについて 等

月9日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,3,25)

演題及び講師
「集団検診・個別検診症例検討」

※胃がん・大腸がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月12日(土) 18:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC2,10,12,14)

演題及び講師
「発達障害3例の経過より乳幼児期・幼児期・学童期・青年期に現れる様々な症状・特性その病態及び対応について(仮題)」
平谷こども発達クリニック院長 平谷 美智夫 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

月16日(水) 19:00〜
肺がん個別検診研修会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC28,42,45)

演題及び講師
「肺がん個別検診研修会 〜『見つかる』から『見つける』へ〜」
福井県がん検診精度管理委員会肺がん専門部会委員 飴嶋 慎吾 先生

※定員20名、先着順。定員に達した場合は肺がん個別検診機関に登録している会員を優先させていただきます。
※肺がん検診(集団・個別・精密)機関責務研修会となります。

月17日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:サバエシティーホテル
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,44,45)

演題及び講師
「職場における救急処置(仮題)」
福井大学医学部附属病院救急部・総合診療部助教 小淵 岳恒 先生

※日医認定産業医(基礎・実地)or(生涯・実地)1.5単位が取得できます。

月18日(金) 18:45〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社 TEL 075-256-8960
取得単位:1単位(CC74,76)

演題及び講師
「新規糖尿病治療薬SGLT2阻害剤に対する期待と適正使用について」
富山大学附属病院代謝・内分泌内科講師 薄井 勲 先生

月19日(土) 17:30〜
福井県内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC51,52,80,81)

演題及び講師
「保険適応が広がったH.Pylori除菌の諸問題(仮題)」
北海道大学病院光学診療部部長 加藤 元嗣 先生
「緩和ケアのアプローチ:長寿時代のエンド・オブ・ライフ・ケア」
東京大学大学院死生学・応用倫理センター特任准教授 会田 薫子 先生

月23日(水) 19:30〜
坂井地区DMカンファレンス

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:ノバルティスファーマ株式会社  TEL 0776-27-0708
取得単位:1単位(CC23,76)

演題及び講師
「2型糖尿病治療のブレイクスルー(仮題)」
公立松任石川中央病院糖尿病内科医長 赤堀 弘 先生

月23日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,44,45)

演題及び講師
「職場における救急処置(仮題)」
市立敦賀病院救急部医長 森田 浩史 先生

※日医認定産業医(基礎・実地)or(生涯・実地)1.5単位が取得できます。

月25日(金) 19:00〜
学術講演会〜てんかん治療の最前線〜

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:大塚製薬株式会社 TEL 0776-26-3041
取得単位:2単位(CC9,13,32,35)

演題及び講師
「演題未定」
福井大学医学部神経科精神科助教 上野 幹二 先生
「演題未定」
福井赤十字病院神経内科副部長 今村 久司 先生
「演題未定」
福井大学医学部小児科学講師 川谷 正男 先生
「てんかん治療の最前線」
東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野教授 中里 信和 先生

月31日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:昭和薬品化工株式会社  TEL 080-8037-0195
取得単位:1単位(CC60,77)

演題及び講師
「高齢者腰痛症に対する薬物療法」
国立長寿医療研究センター整形外科脊椎外科医長 酒井 義人 先生

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月2日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成症例検討

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC2,10,12,14)

演題及び講師
「発達障害 ライフステージに合わせた支援 〜症例を通して〜(仮題)」
平谷こども発達クリニック院長 平谷 美智夫 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

月8日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:大野市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC1,44,45)

演題及び講師
「職場における救急処置(仮題)」
福井大学医学部附属病院救急部・総合診療部准教授 木村 哲也 先生

◎日医認定産業医(基礎・実地)or(生涯・実地)1.5単位が取得できます。
◎受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月9日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成基礎講座

会場:県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC2,10,12,14,15,29)

演題及び講師
「学齢期の発達障害の気づきと育ちのフォロー」
福井大学医学部附属病院講師 川谷 正男 先生
「福井県の学齢期の支援システムについて」
福井県高校教育課特別支援・発達障害児教育グループ 石田 由紀子 氏

※コ・メディカルの参加も可能です。

月11日(日) 19:15〜
8月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:大塚製薬株式会社 TEL 0776-26-3041
取得単位:1単位(
CC13,45

演題及び講師
「心不全治療に対する利尿薬の使い方(仮題)」
  福井県立病院循環器内科医長 藤野 晋 先生

月21日(木) 18:45〜
認知症フォーラム in 福井

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:小野薬品工業株式会社 TEL 0776-21-0808
取得単位:1.5単位(
C13,29,68

演題及び講師
「福井県定年齢検診の取り組み」
  福井大学医学部附属病院神経内科准教授 濱野 忠則 先生
「リバスタッチパッチ長期処方の効果検討」
  敦賀温泉病院理事長 玉井 顯 先生
「在宅療養支援診療所における認知症診療」
  湘南いなほクリニック院長 内門 大丈 先生

月22日(金) 19:00〜
第58回マンモグラフィ研究会

会場:市立敦賀病院 3階 医局
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,25

演題及び講師
「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

◎乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

月23日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC26,61,75,76

演題及び講師
 「糖尿病治療薬の新たなる展開:DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬をいかに使いこなすか?」
東京慈恵会医科大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療部長  森   豊 先生
 「皮膚症状と自己抗体からみる膠原病」
福井大学医学部皮膚科学教授  長谷川 稔 先生

◎取得単位 日本内科学会2単位、日臨内4単位

月27日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC1,44,45

演題及び講師
「職場における救急処置(仮)」
 福井大学医学部附属病院救急部・総合診療部教授  林  寛之 先生

◎取得単位 基礎(実地)1.5単位or生涯(実地)各1.5単位
◎受講料  医師会員以外および県外は3,000円

月28日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 090-6954-2231
取得単位:1単位(
CC60,77

演題及び講師
最新の骨粗鬆症治療の動向と抗RANKL抗体製剤の有用性
  大阪大学大学院医学系研究科整形外科学助教 蛯名 耕介 先生

月29日(金) 18:45〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:ファイザー株式会社 TEL 075-315-5721
取得単位:1単位(
CC8,73

演題及び講師
「高齢者の心源性塞栓症の一次予防を考える」
  舞鶴共済病院循環器科主任部長 児島 成之 先生

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月6日(土) 16:00〜
糖尿病トータルケア講演会 in 福井

会場:ホテルフジタ
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社 TEL 0776-30-1692
取得単位:2単位(
CC10,11,73,76

演題及び講師
「フットケアの現状看護と介護の世界にて 〜糖尿病性神経障害をいかにサポートしていくか〜」
  小松ソフィア病院診療技術部部長 服部 香里 先生
「これからの糖尿病治療」
  洪内科クリニック院長 洪 尚樹 先生
「糖尿病患者さんのトータルケア実践に向けて」
   洪内科クリニック院長 洪 尚樹 先生
   福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
   福井循環器病院循環器科部長 大里 和雄 先生
   福井県済生会病院内科部長 潮木 保幸 先生
   小松ソフィア病院診療技術部部長 服部 香里 先生

月6日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成基礎講座

会場:武生商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC2,10,12,14,15,29

演題及び講師
「成人期の発達障害の診療のポイント」
   福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授 小坂 浩隆 先生
「福井県の成人期の支援システムについて」
   足羽ワークセンターパステル

◎コ・メディカルの参加も可能です。

月7日(日) 13:00〜
認知症サポート医フォローアップ研修会兼設立会

会場:福井県医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3.5単位(
CC10,11,12,13,14,78,80

演題及び講師
「認知症検診活用支援事業について」
  福井県長寿福祉課担当者
「かかりつけ医で対応可能なBPSD」
  中村病院副院長 永田 美和子 先生
グループワーク
  「地域で認知症患者を見守っていくために」

月11日(木) 14:30〜
産業医研修会

会場:パナソニック ライティングシステムズ(株) 坂井市坂井町五本38−1
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC8,10,11,12

演題及び講師
 「職場巡視と事後討論<職場見学>」

★年度計画表に記載されていた会場から変更となりましたのでご留意下さい。
◎取得単位 基礎(実地)2単位or生涯(実地)各2単位、先着20名

月17日(水) 19:15〜
ウリアデック錠発売1周年 学術講演会 in SAKAI(案)

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:株式会社三和化学研究所  TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(
CC73,82

演題及び講師
「痛風・高尿酸血症の診断と治療」
医療法人林病院名誉院長 中村 徹 先生

月20日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC30,31,73,82

演題及び講師
 「行き詰まっている頭痛診療〜今後の展開は?〜」
    寺本神経内科クリニック院長  寺本  純 先生
 「CKDと高尿酸血症の最前線〜目まぐるしく変わる考え方〜」
    帝京大学医学部内科学教授  内田 俊也 先生

◎取得単位 日本内科学会2単位、日臨内4単位

月21日(日) 13:00〜
福井県産婦人科医師連合夏期臨床研修会

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(
CC4,7

演題及び講師
 「母体保護法指定医師の研修コアカリキュラム」
小田原市立病院院長  白須 和裕 先生

◎子宮がん検診(個別・精密)責務研修会となります。

月21日(日) 13:30〜
がん地域連携パス研修会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC3,8,9,13

演題及び講師
T.がん地域連携パスの現状について(15分)  
U.がん地域連携パスについて
  1.大腸がん地域連携パス補助化学療法の運用について(40分) 
  2.胃がん地域連携パスTS−1の運用について(40分)
  3.施設基準について(5分)
V.意見交換・質疑応答(15分)

◎コ・メディカルの参加も可能です。

月25日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC68,69,70

演題及び講師
 「働く人のアルコール使用障害(依存症)」
福井県立大学看護福祉学部教授  大森 晶夫 先生

◎取得単位 基礎(基礎)1.5単位or生涯(専門)各1.5単位

月26日(金) 19:00〜
福井県careAF講演会2014

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:バイエル薬品株式会社 TEL 0776-29-1685
取得単位:1単位(
CC13,78

演題及び講師
「ふくいメディカルネットを利用した抗凝固薬の管理」
福井大学医学部医学科地域医療推進講座講師 山村 修 先生
「心原性脳塞栓症急性期と医療連携におけるNOACのインパクト」
東京歯科大学市川総合病院内科教授 野川 茂 先生

月27日(土) 18:00〜
子どもの心の診療医養成事業症例検討会

会場:武生商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,10,12,14

演題及び講師
 「発達障害児者の医療機関での理解とサポートについて〜自閉症児者の親として、医師として〜」
総合病院国保旭中央病院脳神経外科部長  大屋  滋 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

月28日(日) 10:00〜
産業医研修会

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,10,12,14

演題及び講師
 「発達障害児者の医療機関での理解とサポートについて〜自閉症児者の親として、医師として〜」
総合病院国保旭中央病院脳神経外科部長  大屋  滋 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

月28日(日) 9:30〜
産業医研修会(日医認定健康スポーツ医再研修会)

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(
CC1,2,44,45,59,63,69,70,73,74

演題及び講師
 「心疾患を持つ労働者の職場復帰と運動」
    やわたメディカルセンター副院長  勝木 達夫 先生
 「頸椎症の予防と治療」
    神戸労災病院長  鷲見 正敏 先生
 「産業医に必要な睡眠時無呼吸症候群の知識」
    日本大学医学部附属板橋病院睡眠センター長  赤柴 恒人 先生
 「ストレス調査を用いた職場のメンタルヘルスの1次予防と2次予防」
    北里大学医学部公衆衛生学教授  堤  明純 先生

◎取得単位 基礎(後期)6単位or生涯(専門)各6単位
◎勝木先生・鷲見先生のご講演については、日医認定健康スポーツ医(更新)  各1単位が取得できます(合計2単位)。
◎受講料 医師会員以外および県外は3,000円
★年度計画表に記載されていた会場から変更となりましたのでご留意下さい。

月28日(日) 10:00〜
子どもの心の診療医養成症例検討

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(

演題及び講師
「発達障害児の医療機関での理解とサポートについて 〜自閉症児者の親として、医師として〜」
総合病院国保旭中央病院脳神経外科部長 大屋 滋 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

10月8日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,51,52,53

演題及び講師
「集団検診・個別検診症例検討」
 司会担当:福井厚生病院  東田  元 先生

◎胃・大腸がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

10月9日(木) 17:30〜
平成26年度福井県病院従事者認知症対応力向上研修

会場:市立敦賀病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC10,13,29)

演題及び講師
 「@目的編、A対応力編、B連携編」
福井県医師会理事・伊部病院院長(認知症サポート医)  伊部 晃裕 先生


◎県内の病院に従事されている医師並びにコ・メディカルの方も参加可能です。

10月10日(金) 18:45〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:バイエル薬品株式会社  TEL 0776-29-1685
取得単位:1単位(CC44,75)

演題及び講師
「当院における急性心筋梗塞二次予防」
福井県立病院循環器内科医長 馬渕 智仁 先生

10月10日(金) 19:15〜
武生医師会10月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:日本イーライリリー株式会社 TEL 090-7556-8520
取得単位:1単位(CC34,72)

演題及び講師
「これからの自閉症スペクトラム症を考える」
福井大学子どものこころの発達研究センター特任准教授 熊崎 博一 先生

10月10日(金) 19:00〜
第25回福井肺癌研究会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社  TEL 0776-30-1692
取得単位:1単位(CC2,15)

演題及び講師
「EGFR TKIの今後の展望(仮題)」
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学助教 金 永学 先生

10月15日(水) 19:30〜
産業医研修会

会場:明祥(株)福井支店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC8,11,12

演題及び講師
 「事業場における労務管理について」
福井労働局労働基準部監督課長  中村  隆 先生

◎取得単位 基礎(後期)1.5単位or生涯(更新)各1.5単位
◎受講料 医師会員以外および県外は3,000円
★年度計画表に記載されていた会場から変更となりましたのでご留意下さい。

10月16日(木) 17:30〜
平成26年度福井県病院従事者認知症対応力向上研修

会場:県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC10,13,29)

演題及び講師
 「@目的編、A対応力編、B連携編」
福井県医師会理事・伊部病院院長(認知症サポート医)  伊部 晃裕 先生


◎県内の病院に従事されている医師並びにコ・メディカルの方も参加可能です。

10月17日(金) 19:00〜
第59回マンモグラフィ研究会

会場:県民健康センター研修室
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,25

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

◎乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

10月17日(金) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 080-1006-6889
取得単位:1単位(
CC19,62

演題及び講師
「脳神経外科病棟における転倒・転落患者の特徴」
市立敦賀病院5階病棟看護師 杉本 智恵 氏
「転倒に関与する薬剤」
市立敦賀病院薬剤部部長 荒木 隆一 先生
「高齢者の糖尿病と転倒骨折」
市立敦賀病院内科医長 毛利 研祐 先生
「高齢者のTotal Management」
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座(老年病科)准教授 小川 純人 先生

10月18日(土) 14:00〜
第23回福井呼吸ケア研究会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:帝人在宅医療株式会社  TEL 0776-22-7583
取得単位:1単位(
CC45,80

演題及び講師
「呼吸ケアのポイント ―より正確に病態を把握し、より多くの人で支える―」
公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院副院長兼呼吸器センター長 福井 基成 先生

10月19日(日) 13:30〜
日医生涯教育協力講座:COPD診療にいかに取り組むか

会場:福井フェニックスプラザ 地下大会議室
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC2,45,46,47,48,50

演題及び講師
 「忍び寄るCOPDの影、世界死亡原因第4位の病気とは・・・」
順天堂大学名誉教授  福地義之助 先生
 「かかりつけ医に求められるCOPD治療のポイントABC」
大阪市立大学医学部呼吸器内科学教授  平田 一人 先生

パネルディスカッション:COPD治療 われわれが明日からできること

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎日本内科学会2単位

10月20日(月) 19:30〜
産業医研修会

会場:明祥(株)福井支店 会議室
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC8,11,12

演題及び講師
「母子保健と労働衛生管理」
福井大学医学部産婦人科学教授  吉田 好雄 先生

◎基礎(基礎)1.5単位or生涯(専門)各1.5単位
◎受講料 医師会員以外および県外は3,000円
★年度計画表に記載されていた会場から変更となりましたのでご留意下さい。

10月21日(火) 19:00〜
第172回奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:田辺三菱製薬株式会社 TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(
CC76,82

演題及び講師
「糖尿病診療 最新のトレンド」
福井大学医学附属病院内分泌・代謝内科科長 此下 忠志 先生

10月23日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会教育研修会

会場:福井パレスホテル
問い合わせ先:大日本住友製薬株式会社  TEL 0776-26-7699
取得単位:1単位(
CC57,61

演題及び講師
「大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)に対する治療戦略と股関節鏡視下手術」
産業医科大学若松病院整形外科診療教授 内田 宗志 先生

10月24日(金) 18:30〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:旭化成ファーマ株式会社 TEL 0776-25-2375
取得単位:1単位(
CC65,67

演題及び講師
「女性下部尿路症の診断と治療」
京都府立医科大学大学院医学研究科泌尿器外科学助教 藤原 敦子 先生

10月25日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,10,42,43

演題及び講師
 「心不全とは何だろう?−最近の心不全の概念とその治療戦略−」
日本大学医学部循環器内科学助教  加藤真帆人 先生
 「外来診療のpitfall−帰してはいけない患者症例−」
聖路加国際病院救急部部長  石松 伸一 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎取得単位 日本内科学会2単位、日臨内4単位

10月26日(日) 18:00〜
子どもの心の診療医養成症例検討

会場:武生商工会議所
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,10,12,14

演題及び講師
 「発達障害のコミュティケア‐地域生活の支援と医師の役割‐」
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長  本田 秀夫 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

10月29日(水) 19:00〜
外科医会講演会

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(
CC2,10

演題及び講師
 「食べるためのPEGと半固形栄養療法(仮題)」
藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授  東口 高志 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

10月29日(水) 19:15〜
第4回二州地区ウイルス性肝炎研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:中外製薬株式会社  TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(
CC61,62

演題及び講師
「我が国発の生物学的製剤誕生の道のり」
大阪リウマチ・膠原病クリニック院長 西本 憲弘 先生

10月30日(木) 18:30〜
肺がん従事者研修会

会場:県民健康センター
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC28,42,45,46

演題及び講師
 「平成25年度 肺がん集団・個別検診における発見がん症例について」

◎肺がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

11月1日(土) 18:30〜
うつ病に対する一般医と精神科医の連携強化研修会(産業医研修会)

会場:福井市地域交流プラザ(AOSSA)6階 研修室607
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC10,68,69,70

演題及び講師
 「うつ病治療に用いられる薬物の作用機序および他剤との併用リスク」
福井大学医学部附属病院神経科精神科講師  小俣 直人 先生
 「一般医としてうつ病診療にどこまで携わるのがよいか」
北里大学医学部精神科学教授  宮岡  等 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎産業医:基礎(後期)2単位 or 生涯(専門)2単位

11月5日(水) 19:15〜
第7回二州地区ウイルス性肝炎研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:中外製薬株式会社 TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(
CC18,27

演題及び講師
「C型肝炎に対する新しい治療(仮題)」
大垣市民病院消化器内科医長 豊田 秀徳 先生

11月6日(木) 19:00〜
胃・大腸検診研究会

会場:市立敦賀病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,25

演題及び講師
「集団検診・個別検診(症例検討)」

◎胃・大腸がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

11月8日(土) 17:30〜
内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,18,25,27

演題及び講師
 「白血病治療の進歩」
福井大学医学部血液・腫瘍内科講師  山内 高弘 先生
 「C型慢性肝炎の抗ウイルス療法の進歩とクリニカルリサーチマインド」
福井県済生会病院内科部長  野ツ俣和夫 先生

◎取得単位 日本内科学会2単位、日臨内5単位
◎コ・メディカルの参加も可能です。

11月9日(日) 9:30〜
第1回プライマリ・ケア研修会

会場:明祥株式会社福井支店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,13,26,80

演題及び講師
「在宅における褥瘡の基礎知識と対策」
(医)愛の会 光風園病院副院長 木下 祐介 先生

◎コ・メディカルの参加も可能です。

11月10日(月) 18:40〜
第14回福井県臨床薬理を考える会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:アステラス製薬株式会社 TEL 0776-26-0307
取得単位:2単位(
CC2,46,79,81

演題及び講師
「がん幹細胞と代謝」
金沢大学がん進展制御研究所がん幹細胞研究プログラム腫瘍分子生物学研究分野教授 高橋 智聡 先生
「プロトン感知性Gタンパク質共役受容体の生理機能と病態における役割」
国立大学法人群馬大学生体調節研究所シグナル伝達分野教授 岡島 史和 先生

11月10日(月) 19:00〜
武生医師会11月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:アステラス製薬株式会社  TEL 0776-26-0307
取得単位:1単位(
CC76,82

演題及び講師
「糖尿病治療薬の光と影(仮題)」
金沢大学医薬保健研究域医学系包括的代謝学分野教授 篁 俊成 先生

11月13日(木) 19:00〜
福井県糖尿病治療と合併症を考える会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:小野薬品工業株式会社 TEL 0776-21-0808
取得単位:2単位(
CC15,23,76,82

演題及び講師
「フォシーガ症例報告」
福井中央クリニック内科部長 笈田 耕治 先生
「フォシーガ症例報告」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生
「新しい糖尿病治療へ 〜SGLT2阻害薬を含めて〜」
杏林大学医学部附属病院糖尿病・内分泌・代謝内科准教授 犬飼 浩一 先生

11月14日(金) 18:40〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:株式会社三和化学研究所   TEL 076-233-2245
取得単位:1単位(
CC9,61

演題及び講師
「痛風・高尿酸血症のガイドラインと最近の話題」
福井大学内科学T血液・腫瘍内科講師 山内 高弘 先生

11月15日(土) 18:00〜
福井県皮膚科医会講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:協和発酵キリン株式会社 TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(
CC1,26

演題及び講師
「一般演題:未定(4演題程度予定)」

11月17日(月) 19:00〜
うつ病に対する一般医と精神科医の地域連携研修会(産業医研修会)

会場:多田記念大野有終会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC14,68,69,70

演題及び講師
「プライマリ・ケアでの抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤の使い方とリスク」
たけとう病院診療部長  宿南 憲一 先生
「奥越健康福祉センターにおける精神疾患の相談事例について:事例検討会」
奥越健康福祉センター地域保健福祉課主任  内田美智子  氏

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎産業医:基礎(後期)2単位 or 生涯(専門)2単位

11月18日(火) 18:00〜
平成26年度主治医意見書書き方研修会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(
CC7,14

演題及び講師
「保険診療と介護保険」
福井県医師会副会長 池端 幸彦 先生

11月18日(火) 19:00〜
うつ病に対する一般医と精神科医の地域連携研修会(産業医研修会)

会場:サバエシティーホテル
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC14,68,69,70

演題及び講師
「プライマリ・ケアでの抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤の使い方とリスク」
みどりケ丘病院院長  綱澤 卓也 先生
「丹南健康福祉センターにおける精神保健福祉活動について:事例検討会」
丹南健康福祉センター健康増進課主任  野村 順子  氏

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎産業医:基礎(後期)2単位 or 生涯(専門)2単位

11月18日(火) 19:15〜
敦賀市医師会感染症対策学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(
CC11,13

演題及び講師
「耐性菌を考慮した薬物選択のあり方」
愛知医科大学病院感染症科教授 三鴨 廣繁 先生

11月19日(水) 19:30〜
第5回京大連携セミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:協和発酵キリン株式会社 TEL 0776-25-6260
取得単位:1単位(
CC5,813

演題及び講師
「緩和ケアとがん疼痛マネジメント」
京都大学大学院医学研究科集学的がん診療学講座教授 恒藤 暁 先生

11月20日(木) 19:00〜
うつ病に対する一般医と精神科医の地域連携研修会(産業医研修会)

会場:ニューサンピア敦賀
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC14,68,69,70

演題及び講師
「プライマリ・ケアでの抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬の使い方」
猪原病院診療部長  西尾 昌志 先生
「二州健康福祉センターにおける精神保健福祉活動について:事例検討会」
二州健康福祉センター地域保健課主任  上良まり子  氏

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎産業医:基礎(後期)2単位 or 生涯(専門)2単位

11月21日(金) 19:00〜
第19回福井冠疾患治療を考える会

会場:バードグリーンホテル
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 0776-29-2080
取得単位:1.5単位(
CC10,45,80

演題及び講師
「臨床疫学的手法を用いた慢性心疾患患者のケアシステム(仮題)」
北里大学看護学部準教授 眞茅 みゆき 先生

11月21日(金) 19:30〜
産業医研修会

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(
CC7,8,11

演題及び講師
 「職場における有害業務管理」
富山大学医学部公衆衛生学講座教授  稲寺 秀邦 先生

◎取得単位 産業医:基礎(後期)1.5単位 or 生涯(専門)1.5単位
◎受講料  医師会員以外および県外は3,000円

11月22日(土) 18:30〜
福井県整形外科医会学術講演会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:中外製薬株式会社 TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(
CC61,62

演題及び講師
「変形性膝関節症の病態と治療」
日本大学名誉教授 龍 順之助 先生

11月25日(火) 19:00〜
うつ病に対する一般医と精神科医の地域連携研修会(産業医研修会)

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC14,68,69,70

演題及び講師
「プライマリ・ケアでの抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤の使い方とリスク」
むかい心療内科クリニック院長  向井 雅美 先生
「坂井健康福祉センターにおける精神疾患の相談事例について:事例検討会」
坂井健康福祉センター福祉健康増進課主任  中野 育子  氏

◎コ・メディカルの参加も可能です。
◎産業医:基礎(後期)2単位 or 生涯(専門)2単位

11月27日(木) 18:30〜
肺癌検診従事者研修会

会場:県民健康センター 研修室
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC28,42,45,46

演題及び講師
「平成25年度 肺がん集団・個別検診における発見がん症例について」

◎肺がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

11月27日(木) 18:50〜
第4回丹南地区診療連携の会

会場:武生パレスホテル
問い合わせ先:第一三共株式会社 TEL 0776-29-2080
取得単位:1.5単位(
CC13,14,82

演題及び講師
「抗血栓薬服用中の内視鏡検査・治療と上部消化管合併症の課題」
財団医療法人中村病院循環器科部長 正村 克彦 先生
「PCI治療における最近の抗血小板療法」
公立陶生病院循環器内科主任部長 浅野 博 先生
「NOACのラストステージ」
公益財団法人心臓血管研究所所長 山下 武志 先生

11月27日(木) 19:00〜
福井県臨床整形外科医会学術講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:日本臓器製薬株式会社  TEL 090-3057-41337
取得単位:1単位(
CC10,61

演題及び講師
「前十字靭帯損傷の予防と治療」
京都九条病院膝関節センター長 渡邉 信佳 先生

11月27日(木) 19:30〜
医療連携セミナー 〜ATISにおける抗血小板療法〜

会場:福井フェニックスホテル
問い合わせ先:サノフィ株式会社  TEL 080-6579-9750
取得単位:1.5単位(
CC5,13,73

演題及び講師
「コンプラビン配合錠の使い処」
福井循環器病院内科部長 大里 和雄 先生
「循環器疾患における抗血症板療法の最近の話題」
倉敷中央病院循環器内科主任部長 門田 一繁 先生

11月30日(日) 9:00〜
第3回福井県スポーツ医科学研究大会

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:福井総合病院秘書室 TEL 0776-59-1300
取得単位:5単位(
CC1,2,10,11,12,57,59,60,61,62

演題及び講師
「丸岡スポーツランド人工芝導入による調査について」
(公財)坂井市体育協会坂井本部 海道 泰貴 氏
「高校男子800m走選手におけるレースパターンの縦断的変化」
福井大学大学院教育学研究科 宇田 峻也 先生
「長距離ロード走における足の接地パターン」
福井大学大学院教育学研究科 井上 裕生 先生
「歩数頻度とRunnig Economy」
福井大学教育地域科学部教授 田中 秀一 先生
「アミノ酸サプリメントの経口摂取が最大下持久運動中の脂質由来のエネルギー代謝に及ぼす効果」
福井大学教育地域科学部芸術・保健体育教育講座講師 山田 孝禎 先生
「ドーピング検索サイトGlobal DROの使用上の留意点と対応策」
福井県薬剤師会薬事情報センター/薬剤師・スポーツファーマシスト 矢野 七恵 先生
「薬剤師に対するスポーツファーマシストの啓蒙」
福井県薬剤師会/薬剤師・スポーツファーマシスト 森中 裕信 先生
「当院で行っているスポーツ選手への支援」
福井総合クリニック歯科/歯科医師 木下 英荘 先生
「中学サッカー選手に生じた鼠径部痛症候群に対する治療経験」
宮ア整形外科医院リハビリテーション科/理学療法士 浦井 龍法 先生
「腰椎分離症の運動療法」
神谷医院リハビリテーション科/理学療法士 野 啓介 先生
「スポーツ中に生じた外傷性大腿部筋肉内血腫とそれに起因した一過性筋力低下に対するリハビリ」
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部/理学療法士 松尾 英明 先生
「外反母趾にてDLMO法施行後疼痛残存した一症例」
宮ア整形外科医院リハビリテーション科/理学療法士・アスレティックトレーナー 竹澤 将道 先生
「ミニバスケットボール競技における傷害の発生状況」
福井総合クリニック理学療法室/理学療法士・アスレティックトレーナー 大田 美紀 先生
「神経筋トレーニングによる身体機能の向上とパフォーマンスへの影響」
福井総合クリニック理学療法室/理学療法士・アスレティックトレーナー 武田 千広 先生
「膝関節前十字靭帯再建術後の固有感覚に対する評価 〜3軸加速度計を用いて〜」
福井医療短期大学理学療法学科/理学療法士・アスレティックトレーナー 東 伸英 先生
「ACL術後機能回復に影響を及ぼす因子の検討」
福井大学医学部整形外科助教 宮崎 剛 先生
★特別講演:「足部・足関節スポーツ障害に対する低侵襲治療」
奈良県立医科大学スポーツ医学講座教授 熊井 司 先生
指定演題:「福井県医科学サポート2013 S-ファーマシスト部会」
福井県スポーツ医・科学委員会 S-ファーマシスト部会/仁愛大学人間生活学部健康栄養学科/薬剤師・スポーツファーマシスト 鳴瀬 碧 先生
指定演題:「福井県医科学サポート2013 S-心理部会」
福井県スポーツ医・科学委員会 S-心理部会/日本スポーツ心理学会指導士/福井スポーツ心理研究所代表 勝木 豊成 先生
指定演題:「福井県医科学サポート2013 S-栄養部会」
福井県スポーツ医・科学委員会 S-栄養部会/スポーツ栄養士/HIROヘルスプランニング主宰 砂 博子 先生
指定演題:「福井県医科学サポート2013 アスレティックトレーナー部会」
福井県スポーツ医・科学委員会 アスレティックトレーナー部会/福井医療短期大学理学療法学科教授/理学療法士・アスレティックトレーナー 近藤 仁 先生
★指定演題:「福井県医科学サポート2013 S-Dr部会」
福井県スポーツ医・科学委員会委員長 S-Dr部会/福井総合病院理事長・院長 林 正岳 先生
★指定演題:「ボクシング競技における医師の関わり」
福井県ボクシング連盟会長/北信越ボクシング連盟医事委員長/安川病院院長 安川 繁博 先生

※★印のある特別講演および指定演題(林先生、安川先生)のみ日医認定健康スポーツ医更新(各1単位)が取得できます。

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

12月2日(火) 19:20〜
第2回敦賀糖尿病治療の連携会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:アストラゼネカ株式会社 TEL 080-6204-9075
取得単位:1単位(
CC8,82

演題及び講師
「最近の2型糖尿病薬物治療の課題と現在の糖尿病治療の連携状況に関して(仮題)」
市立敦賀病院内科医長 毛利 研祐 先生
「糖尿病の地域連携の取組みと課題(仮題)」
金沢赤十字病院第二内科部長兼副院長 西村 泰行 先生
「今後の連携パスの運用に向けて(仮題)」
市立敦賀病院内科医長 毛利 研祐 先生

12月5日(金) 19:00〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:持田製薬株式会社  TEL 076-261-9981
取得単位:1単位(
CC59,61

演題及び講師
「肩疾患と疼痛対策(保存療法〜手術)」
福井総合病院整形外科部長 山門 浩太郎 先生

12月6日(土) 17:30〜
福井県内科医会講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC9,12,73,74

演題及び講師
「輸入・新興感染症について(仮題)」
神戸大学病院感染症内科講師 大路 剛 先生
「合併症を考慮した高血圧治療戦略(仮題)」
旭川医科大学内科学講座教授 長谷部 直幸 先生

12月6日(土) 19:20〜
福井アンチエイジング医学会

会場:アオッサ
問い合わせ先:大塚製薬株式会社TEL 076-223-2366
取得単位:1単位(
CC82,83

演題及び講師
「抗加齢医療・予防医学の最新情報 エクオールの可能性(仮題)」
医療法人財団順和会山王メディカルセンター女性医療センター長 太田 博明 先生

12月7日(日) 10:00〜
救急医療講座

会場:福井大学医学部 白翁会ホール
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(
CC15,16,19,32,42,43,44,45,47,48

演題及び講師
「県内の高齢者搬送の現状について」
福井市消防局南消防署救急救命士 野尻 晃生 救命士
「ERにおける高齢者救急の現状」
福井県立病院救命救急センター医長 又野 秀行 先生
「アメリカと日本の老年医学の違いについて」
福井大学医学部附属病院総合診療部助教 許 智栄 先生
「認知症高齢者の緊急入院と退院調整」
福井大学医学部附属病院地域医療連携部認知症看護認定看護師 森 巳早都 氏
「やっぱり難しい高齢者救急(外科編) 〜高齢者救急のピットフォール〜」
福井大学大学院医学系研究科附属地域医療高度化教育研究センター特命講師 小淵 岳恒 先生
「やっぱり難しい高齢者救急(内科編) 〜高齢者救急のピットフォール〜」
福井大学医学部附属病院救急部・総合診療部教授 林 寛之 先生

12月8日(月) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:あすか製薬株式会社  TEL 076-261-8635
取得単位:1.5単位(
CC15,22

演題及び講師
「臨床における甲状腺疾患の治療」
金沢大学医学部第一内科包括的代謝学教授 篁 俊成 先生

12月10日(水) 19:15〜
武生医師会12月次医学会

会場:うおとめ
問い合わせ先:ノバルティスファーマ株式会社 TEL 0776-27-0708
取得単位:1単位(
CC45,79

演題及び講師
「COPD 〜鑑別診断と最新治療〜」
金沢医科大学呼吸器内科学教授 栂 博久 先生

12月11日(木) 14:00〜
自賠責診療に関する研修会

会場:福井県産業情報センター1階 「マルチホール」
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2.5単位(
CC4,7,59,62,63

演題及び講師
T.自賠責保険システムに関する研修
    「自賠責保険の概要・仕組等について」
損害保険料率算出機構 福井自賠責損害調査事務所所長
                          桐 田   勤 氏
U.交通事故診療に関する学術的研修
    「脊椎脊髄外傷」
          福井大学医学部整形外科学教授  馬 場 久 敏 先生

◎日整会認定医 1単位(1単位 1,000円必要)
◎コ・メディカルの参加も可能です。

12月11日(木) 19:00〜
CKD地域連携研修会

会場:福井市保健センター
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC10,11,12,13

演題及び講師
「糖尿病予防対策のための実態把握調査結果について」
福井市保健センター保健師 縣 留美 氏
「CKD地域連携強化の方策 〜行政・かかりつけ医・専門医〜」
福井大学医学部腎臓病態内科学教授 岩野 正之 先生

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)2単位が取得できます。

12月12日(金) 19:00〜
CKD地域連携研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC10,11,12,13

演題及び講師
「糖尿病予防対策のための実態把握調査結果について」
敦賀市健康管理センター保健師 吉村 洋子 氏
「CKD地域連携強化の方策 〜行政・かかりつけ医・専門医〜」
福井大学医学部腎臓病態内科学教授 岩野 正之 先生

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)2単位が取得できます。

12月13日(土) 18:00〜
外科医会講演会

会場:福井フェニックスホテル
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(
CC2,84

演題及び講師
「大腸癌において難治性の原因となる多様性の克服にむけて」
九州大学別府病院長・外科教授 三森 功士 先生

12月14日(日) 10:00〜
日医認定健康スポーツ医再研修会(産業医研修会)

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(
CC2,84

演題及び講師
「生活習慣病とがん 〜その予防について〜」
福井県糖尿病対策推進会議幹事 松田 一夫 先生

※日医認定健康スポーツ医更新1単位が取得できます。
※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。

12月14日(日) 13:00〜
うつ病に対する一般医と精神科医の連携強化研修会

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC6,10,14,68,69,70

演題及び講師
「うつ病からの社会復帰 〜リワークプログラムについて〜」
さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ院長 横山 太範 先生
「パネルディスカッション:うつ病からの職場復帰の問題点」

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)3単位が取得できます。

12月17日(水) 19:00〜
第173回奥越学術講演会

会場:扇屋
問い合わせ先:ブリストル・マイヤーズ株式会社  TEL 076-233-2751
取得単位:1単位(
CC13,73

演題及び講師
「発がんリスクを防ぐウイルス肝炎治療」
福井大学医学部第二内科教授 中本 安成 先生

12月21日(日) 13:00〜
日医生涯教育協力講座

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC15,19,65,66,67,73

演題及び講師
「夜間頻尿の疫学(仮題)」
福井大学医学部器官制御医学講座泌尿器科学助教 青木 芳隆 先生
「夜間頻尿と他疾患 〜睡眠障害、多尿〜(仮題)」
福井大学医学部器官制御医学講座泌尿器科学助教 松田 陽介 先生
「夜間頻尿の治療(仮題)」
福井大学医学部器官制御医学講座泌尿器科学講師 伊藤 秀明 先生
「かかりつけ医における排尿障害実態調査(仮題)」
福井県済生会病院泌尿器科医長 福島 正人 先生
「かかりつけ医のための排尿障害診療のポイント(女性編)(仮題)」
福井大学医学部器官制御医学講座泌尿器科学助教 山内 寛喜 先生
「かかりつけ医のための排尿障害診療のポイント(男性編)(仮題)」
福井赤十字病院腎臓・泌尿器科 土山 克樹 先生

 


平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月10日(土) 17:00〜
美波セミナー in 福井

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:大日本住友製薬株式会   TEL 0776-26-7699
取得単位:2単位(
CC11,73,76,82

演題及び講師
「一般演題:2演題」
「ホンキで食後高血糖に取り組むための㊙テクニック!?(仮題)」
東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授 弘世 貴久 先生

月17日(土) 15:45〜
福井県内科臨床懇話会特別講演会

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(
CC8,15,43,45,73,78

演題及び講師
「最近の糖尿病治療」           福井大学医学部内科学(3) 銭丸 康夫 先生
 「心房細動治療の現状」          福井大学医学部循環器内科  竃 健一 先生
 「造血器腫瘍の免疫療法」        福井大学医学部内科学(1)  酒巻 一平 先生
 「プライマリーケアで知って得するマイナーエマージェンシー(3)」  福井大学医学部救急部・総合診療部  小淵 岳恒 先生
 「腎臓病領域における治療の最近」   福井大学医学部腎臓病態内科学  高橋 直生 先生
 「小腸疾患の診断と治療」        福井大学医学部内科学(2)  平松 活志 先生

※日本内科学会2単位、日臨内4単位

月24日(土) 14:00〜
在宅緩和ケア〜医療用麻薬の適正使用とがん疼痛緩和〜

会場:福井商工会議所
問い合わせ先:(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター TEL 03-3581-7436
取得単位:2.5単位(
CC5,7,10,15,80

演題及び講師
「オピオイド鎮痛薬によるがん疼痛治療」
静岡県立静岡がんセンター緩和医療科部長 大坂 巌 先生
「在宅での緩和ケアと疼痛緩和」
しんじょう医院院長 新城 拓也 先生
「医療用麻薬の適正な取り扱いについて」
福井県健康福祉部医薬食品・衛生課薬務グループ 富田 裕子 氏

月25日(日) 13:30〜
第2回プライマリ・ケア研修会

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC2,11,47,48

演題及び講師
「各論:在宅における神経難病の基礎知識〜誤嚥性肺炎の予防も含めて〜」
中村病院副院長 永田 美和子 先生

月30日(金) 18:45〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:MSD製薬梶@ TEL 0776-21-6168
取得単位:1単位(
CC20,70

演題及び講師
「不眠症治療 最近の話題 ―これからの薬物療法に求められる役割―(仮題)」
福井病院院長 村山 順一 先生

月30日(金) 19:00〜
第60回マンモグラフィ研究会

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(
CC1,2,3,25

演題及び講師
 「集団検診・個別検診フィルム読影実習(症例検討)」

※乳がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月


2月1日(日) 13:00〜
福井県産婦人科医師連合 第79回冬期臨床研修会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,15,71

演題及び講師
「演題未定」
三重大学医学部産婦人科教授 池田 智明 先生
「妊娠と子宮頸癌」
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科教授 榎本 隆之 先生

※子宮がん(個別・精密)検診機関責務研修会となります。

2月6日(金) 19:00〜
学術講演会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:大日本住友製薬梶@TEL 0776-26-7699
取得単位:2単位(CC19,62,68,80

演題及び講師
「非運動症状治療の「光と影」(仮題)」
脳とこころの研究センター医学系研究科・神経内科特任教授 渡辺 宏久 先生
「パーキンソン病の治療:薬物効果を100%活かすために(仮題)」
国立精神・神経医療研究センター病院神経内科診療部長特命副院長 村田 美穂 先生

2月7日(土) 18:00〜
福井県整形外科医会講演会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:帝人ファーマ梶@ TEL 0776-27-9280
取得単位:2単位(CC3,5,75,76

演題及び講師
「ロコモ・アップデート」
とちぎリハビリテーションセンター所長 星野 雄一 先生
「脊椎外科30年の経験から」
久留米大学学長 永田 見生 先生

2月14日(土) 18:00〜
大腸がん精密検診に関する研修会

会場:福井医療
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,52,53

演題及び講師
「大腸がん診療で知っておくべきポイント(抗がん剤、検査)」
福井県がん検診精度管理委員会大腸がん専門部会長 宗本 義則 先生
「大腸がん検診の正しい理解と受診勧奨、精密検査」
福井県がん検診精度管理委員会幹事 松田 一夫 先生
「コロンモデルを用いた大腸内視鏡挿入に関する実技指導」
インストラクター:服部昌和先生、道上学先生、大藤和也先生
「大腸がんのNBI診断の基礎と実際」
福井県がん検診精度管理委員会大腸がん専門部会委員 道上 学 先生

※実技実習は先着10名まで。見学は上限なし。
※大腸がん個別検診機関、精密検査機関責務研修会となります。

2月15日(日) 14:00〜
日医生涯教育協力講座(地域包括診療加算対象研修会)

会場:アオッサ
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC10,12,29,74,75,76

演題及び講師
「2型糖尿病治療アルゴリズムとSGLT2阻害薬」
京都大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学講師 原島 伸一 先生
「健診で発見された糖尿病患者に対する早期治療」
福井赤十字病院内分泌・代謝内科部長 夏井 耕之 先生
「高齢者・合併症(認知症含む)を有する患者さんの日常診療」
こうの内科耳鼻咽喉科 河野 光志 先生
「最新の経口薬物治療のポイント」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

2月18日(水) 19:00〜
福井県胃腸疾患懇話会合同症例検討会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,52,53

演題及び講師
「集団検診・個別検診症例検討」
司会担当:福井赤十字病院 山崎 幸直 先生

※胃・大腸がん検診(集団・個別・精密)責務研修会となります。

2月20日(金) 19:15〜
第6回嶺南骨粗鬆症研究会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:中外製薬梶@TEL 0776-27-7808
取得単位:1単位(CC60,77

演題及び講師
「骨粗鬆症と脊椎手術」
金沢医科大学整形外科学教授 川原 範夫 先生

2月22日(日) 13:30〜
福井県かかりつけ医認知症対応力向上研修会

会場:福井県自治会館
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC10,13,14,29,80,81

演題及び講師
「かかりつけ医の役割・診断・治療と連携・制度」
奥村外科胃腸科理事長(認知症サポート医) 奥村 雄外 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

2月25日(水) 19:00〜
福井県労災指定医協会総会講演会(産業医研修会・日整会研修会)

会場:ユアーズホテル
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC59,60,63

演題及び講師
「労働災害に関連する脊椎疾患の現況と治療対策」
福井大学医学部整形外科学准教授 内田 研造 先生

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。
※日整会専門医or日整会脊椎脊髄病医専門医1単位が取得できます(日整会単位は1,000円)。

2月25日(水) 19:15〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:ファイザー  TEL 075-315-5721
取得単位:1単位(CC74,75

演題及び講師
「スタチンとCCBのシナジー効果を生かした糖尿病患者の血管保護を目指して」
福井県済生会病院内科部長 番度 行弘 先生

2月26日(木) 19:00〜
奥越学術講演会

会場:勝山ニューホテル
問い合わせ先:勝山市医師会  TEL 0779-87-2766
取得単位:1単位(CC29,70

演題及び講師
「不眠症治療について 〜認知症対応も含む〜(仮題)」
たけとう病院副院長 黒川 賢造 先生

 

平成26年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成27年 | 1月 | 2月 | 3月

月1日(日) 9:30〜
福井県かかりつけ医認知症対応力向上研修会

会場:敦賀市総合福祉センター
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC10,13,14,29,80,81

演題及び講師
「かかりつけ医の役割・診断・治療と連携・制度」
明峰クリニック院長(認知症サポート医) 木村 輝明 先生

※コ・メディカルの参加も可能です。

月1日(日) 9:00〜
福井県胃・大腸検診研究会

会場:福井県済生会病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC50,51,52,53,54,55

演題及び講師
「大腸がん検診における大腸CTの意義と位置づけ(仮題)」
札幌医療センター斗南病院副診療部長 平山 眞章 先生
「胃X線検診に関する講演(仮題)」
宮城県対がん協会がん検診センター所長 渋谷 大助 先生

※胃がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月2日(月) 19:00〜
第9回北陸痛風・高尿酸血症フォーラム

会場:ユアーズホテルフクイ
問い合わせ先:帝人ファーマ梶@TEL 0776-27-9280
取得単位:1単位(CC73,82

演題及び講師
「当院におけるフェブリクの臨床成績」
福井循環器病院副院長 水野 清雄 先生
「メタボリックシンドロームと尿酸」
京都大学TMKプロジェクト准教授 仲川 孝彦 先生

月7日(土) 16:00〜
福井県乳癌検診研修会

会場:県民健康センター2階
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:3単位(CC1,2,8,10,25,42)

演題及び講師
「視触診DVD講習」

「マンモグラフィによる乳がん検診における精度管理の必要性」
日本乳がん検診精度管理中央機構理事・事務局長 堀田 勝平 先生

乳がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。
※乳がん視触診登録要件の研修会となります。

月8日(日) 13:30〜
第3回肺がん検診従事者研修会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会  TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,13,45

演題及び講師
「肺がん検診をめぐる最近の話題」
金沢医科大学呼吸器外科学教授 佐川 元保 先生

※肺がん(集団・個別・精密)検診機関責務研修会となります。

月10日(火) 16:00〜
敦賀市医師会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:MSD製薬梶@TEL 0776-21-6168
取得単位:1単位(CC20,69

演題及び講師
「不眠症治療 最近の話題(仮題)」
医療法人敦賀温泉病院院長 玉井 顯 先生

月11日(水) 19:20〜
坂井地区学術講演会

会場:坂井地区医師会館
問い合わせ先:ファイザー梶@TEL 080-5059-1536
取得単位:1単位(CC43,73

演題及び講師
「高齢化社会におけるNOACの意義 〜エリキュースのpriority〜」
福井循環器病院循環器科主任部長 大里 和雄 先生

月12日(木) 19:00〜
第16回福井性感染症研究会

会場:ホテルフジタ福井
問い合わせ先:第一三共梶@TEL 0776-29-2080
取得単位:1単位(CC11,13

演題及び講師
「母子感染について(仮題)」
神戸大学大学院医学研究科外科系講座産科婦人科学分野教授 山田 秀人 先生

月12日(木) 19:30〜
産業医研修会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1.5単位(CC11,12,38

演題及び講師
「騒音による聴力障害 ―その原因と予防、労災申請について―」
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科准教授 斎藤 武久 先生

※日医認定産業医(基礎・後期)or(生涯・専門)1.5単位が取得できます。

月13日(金) 19:00〜
福井県外科医会講演会

会場:明祥兜汕芬x店
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:1単位(C5,11

演題及び講師
「手強いスモーカーもその気にさせる禁煙支援の極意」
奈良女子大学・保健管理センター教授 高橋 裕子 先生

月15日(日) 13:00〜
第32回日本臨床細胞学会福井県支部学術集会

会場:福井県立病院
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:2単位(CC1,2,19,25

演題及び講師
「子宮内膜症関連の講演(仮題)」
京都大学医学部附属病院病理診断科准教授 桜井 孝規 先生

※子宮がん(個別・精密)検診登録医療機関責務研修会となります。

月23日(月) 17:30〜
第9回京大連携わかさセミナー

会場:公立小浜病院
問い合わせ先:田辺三菱製薬梶@TEL 0776-26-2500
取得単位:1単位(CC9,61

演題及び講師
「自己免疫による関節疾患と筋疾患」
京都大学医学部附属病院免疫・膠原病内科 吉藤 元 先生

月24日(火) 19:15〜
第13回嶺南リウマチ研究会学術講演会

会場:敦賀市医師会館
問い合わせ先:アステラス製薬梶@ TEL 0776-26-0307
取得単位:1単位(CC2,21

演題及び講師
「免疫抑制剤・抗悪性腫瘍剤によるde novo B型肝炎」
埼玉医科大学教授 持田 智 先生

月27日(金) 19:00〜
小浜医師会学術講演会

会場:サンホテルやまね
問い合わせ先:日本臓器製薬梶@ TEL 090-3057-4133
取得単位:1単位(CC60,77

演題及び講師
「骨粗鬆症性椎体骨折の手術療法アップデート」
福井大学医学部整形外科学准教授 内田 研造 先生

月29日(日) 10:00〜
社会保険指導者講習会伝達講習会

会場:福井県国際交流会館
問い合わせ先:福井県医師会 TEL 0776-24-0387
取得単位:5単位(CC1,2,25,30,59,60,61,62,63,77

演題及び講師
「痛みの鑑別診断の基本的考え方」
福井大学医学部麻酔・蘇生学領域講師 溝上 真樹 先生
「外来診察のポイント」
日本大学医学部脳神経外科学応用システム神経学分野主任教授 山本 隆充 先生
「ロコモティブシンドローム対策としての慢性疼痛治療 −薬物療法、成功の鍵−」
東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部准教授 住谷 昌彦 先生
「一般臨床医のための疼痛コントロール ―腰・下肢痛―」
富山大学附属病院整形外科診療教授 川口 善治 先生
「一般臨床医のための疼痛コントロール ―頸部・肩・上肢痛―」
福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域准教授 内田 研造 先生