重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
【SFTSとは】
SFTSは、平成23年に中国で初めて原因ウイルス(SFTSウイルス)が特定された新しい感染症です。現在のところ、有効な抗ウイルス薬やワクチンはありません。
【感染予防策について】
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染するため、感染予防対策として、マダニの活動が盛んになる春から秋にかけて、森林や草地などマダニが広く生息する場所に入る場合は、長袖、長ズボンなどを着用して肌の露出を少なくし、マダニに咬まれないよう十分注意しましょう。
フタトゲチマダニ(出典:国立感染症研究所)
【マダニに咬まれた場合の対応について】
マダニの多くは、人や動物にとりつくと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から長い場合で10日間以上)吸血しますが、咬まれたことに気がつかない場合も多いと言われています。
吸血中にマダニに気がついた場合、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりする恐れがあるので、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄等)をしてもらってください。
また、SFTSウイルスの潜伏期間は6〜14日で、症状としては、発熱、消化器症状、頭痛、筋肉痛、出血傾向などで、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は早めに医療機関で診察を受けて下さい。
【その他】
マダニに咬まれることにより感染する病気は、SFTSのほか、日本紅斑熱、ライム病などの多くの感染症が知られています。また、マダニではありませんが、ダニの一種であるツツガムシによって媒介される、ツツガムシ病もあります。
(参考資料)
・厚生労働省ホームページ 「重症熱性血小板減少症候群に関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
・マダニ対策、今できること(国立感染症研究所昆虫医科学部ホームページ:)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html(2017年5月12日更新)
・福井県ホームページ「野外で作業などを行う場合は、ダニ類に咬まれないように注意しましょう!」
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/kansensyo-yobousessyu/dani.html